市村慶三
[Wikipedia|▼Menu]
市村慶三

市村 慶三(いちむら けいぞう、1884年明治17年)2月28日[1] - 1959年昭和34年)1月8日[1])は、日本の内務官僚政治家県知事京都市長。旧姓・古川。
経歴

京都府出身。古川専太郎の三男として生まれ、市村貞蔵の養子となる。第三高等学校を経て、1910年東京帝国大学法科大学法律学科を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。内務省に入り北海道庁属となる。

以後、北海道庁警視神奈川県橘樹郡長、千葉県兵庫県の各理事官奈良県警察部長、皇宮警察長、内務省参事官宮内事務官神奈川県書記官・内務部長、警視庁書記官官房主事などを歴任。

1926年8月、福井県知事に就任。以後、愛媛県三重県の各知事を経て、1931年11月、鹿児島県知事に就任。鹿児島飛行場建設や、大島郡産業振興計画の推進に尽力。足立内務部長との対立により、1935年1月、両者とも休職となり[2]、市村は同年に退官した。

1935年5月に京都市助役1936年6月に京都市長に就任し、1940年6月まで在任した。
石碑

鹿児島県鹿児島中央家畜保健衛生所(旧鹿児島県蚕業試験場・鹿児島県日置市)には、市村が揮毫した石碑(かつて鹿児島県蚕業試験場大隅支場にあったとされる)があり、「鹿児島県知事 市村慶三」「昭和9年3月12日」と確認できる。
脚注^ a b 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、189頁。
^ 参考文献『新編日本の歴代知事』1109頁。

参考文献

上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。










福井県知事(官選第20代:1926-1928)
官選

第一次福井県

村田氏寿 参事

足羽県

村田氏寿 県令

第二次福井県

石黒務 県令→知事

安立利綱

牧野伸顕

荒川邦蔵

波多野伝三郎

関新吾

岩男三郎

宗像政

阪本ソ之助

中村純九郎

池松時和

香川輝

佐藤孝三郎

川島純幹

湯地幸平

白男川譲介

福永尊介

豊田勝蔵

市村慶三

小浜浄鉱

斎藤直橘

小浜浄鉱

大達茂雄

近藤駿介

羽生雅則

中野与吉郎

木村清司

久保田o

三好重夫

永野若松

加藤初夫

宮田笑内

斎藤武雄

小幡治和

吉川覚 未赴任


公選

小幡治和

羽根盛一

北栄造

中川平太夫

栗田幸雄

西川一誠

杉本達治

カテゴリ










愛媛県知事(官選第22代:1928-1929)
官選

参事

江木康直

県令

岩村高俊 権令→県令

関新平

知事

関新平

藤村紫朗

白根専一

勝間田稔

小牧昌業

室孝次郎

牧朴真

篠崎五郎

大庭寛一

本部泰

菅井誠美

安藤謙介

伊沢多喜男

深町錬太郎

坂田幹太

若林賚蔵

馬渡俊雄

宮崎通之助

佐竹義文

香坂昌康

尾崎勇次郎

市村慶三

木下信

笹井幸一郎

久米成夫

一戸二郎

大場鑑次郎

古川静夫

持永義夫

中村敬之進

畠田昌福

福本柳一

相川勝六

雪沢千代治

土肥米之


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef