市役所
[Wikipedia|▼Menu]
ハンブルク市庁舎 ニューヨーク市庁舎 1880年代にフィンランドクオピオに建てられた市庁舎

役所(やくしょ)または役場(やくば)とは、中央官庁)や地方公共団体都道府県市区町村)が、公の事務とりわけ行政事務を取り扱う組織、およびその組織が入居する建物をいう。後者の意味に限定して呼ぶ時には庁舎(ちょうしゃ)という。

単に「役所」という場合には行政機関の意味に限定して用いられるが、「官公庁」「官公署」という場合には司法機関・立法機関も含む。目次

1 アメリカ合衆国

2 大韓民国

3 日本

3.1 概要

3.2 地方公共団体の役所

3.3 市町村の役所の部署の例

3.4 役所の経済効果

3.5 建て替えと供用


4 中華人民共和国

5 中華民国

6 脚注

6.1 出典


7 関連項目

アメリカ合衆国 アメリカ最古のニューヨーク市庁舎

アメリカ合衆国の地方政府については「?政府」「?庁」と表記されることが多く、州レベルのものはもっぱら「州政府」「州庁」と呼ばれる(「カリフォルニア州政府」「ハワイ州庁」など)。市以下の地方公共団体では日本の役所になぞらえ「役所」が用いられることもある(「サンフランシスコ市政府」「サンフランシスコ市庁」のほかに「サンフランシスコ市役所」など)。これは、庁舎を示すcity hall(市庁〈舎〉、市役所)等でも同様である。
大韓民国

大韓民国では「?庁」が使われる(京畿道庁・ソウル市庁・潭陽郡庁・江南区庁など)。
日本
概要 札幌市西区役所庁舎

日本では国家機関官庁(かんちょう)[1]、または、官署(かんしょ)[2]地方公共団体その他の公法人の組織を公署(こうしょ)[3]といい、総称して官公庁(かんこうちょう)[4]、または、官公署(かんこうしょ)[5]という。

地方公共団体の事務所をその種別によって以下のように区別する。

都道府県 - 都庁(とちょう)、道庁(どうちょう)、府庁(ふちょう)、県庁(けんちょう)

市や区 - 市役所(しやくしょ)、区役所(くやくしょ)

町や村 - 町役場(まちやくば、ちょうやくば)、村役場(むらやくば、そんやくば)

自治体によっては「役所」の名称を用いず「市庁」などと称する場合もある(例:八戸市)。本土復帰前の沖縄の町村では町役所・村役所(ちょうやくしょ・そんやくしょ)の名称を使用しており、本土復帰後も豊見城村(現在の豊見城市)のみは村役所を名乗っていた。また、1878年から1926年まではアメリカ合衆国同様の「郡役所」(ぐんやくしょ)が存在した(所在地は郡庁所在地)。
地方公共団体の役所

地方公共団体の役所(地方公共団体事務所)の場合は、地方自治法4条1項の規定により、その所在地を条例(名称の例:「○○県庁(市役所・町役場・村役場)の位置を定める条例」等)で定めなければならないため、役所の引越しには、議会における条例の改正等が必要となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef