市川青虎_(初代)
[Wikipedia|▼Menu]

しょだい いちかわ せいこ
初代 市川 青虎
屋号
澤瀉屋
定紋四方澤瀉 
生年月日1926年10月25日
没年月日 (2006-12-17) 2006年12月17日(80歳没)
本名森下勇
襲名歴1. 市川小金吾
2. 初代市川青虎
出身地 日本大阪府大阪市西区南堀江
公式サイト市川青虎 (初代)
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

初代 市川 青虎(しょだい いちかわ せいこ、1926年大正15年)10月25日 - 2006年平成18年)12月17日)は、昭和から平成にかけて活躍した歌舞伎役者映画テレビ俳優舞台演出家屋号澤瀉屋定紋.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}四方澤瀉(よもおもだか)、替紋は丸(まる)に九枚笹(くまいざさ)立役。本名は森下 勇(もりした いさむ)。
来歴

大阪市南堀江に生まれる[1]昭和9年(1934年)に数え9つで二代目市川小太夫に入門。市川 小金吾(いちかわ こきんご)を名乗り、昭和11年(1936年)11月大阪中座『乗合船』の丁稚長太で初舞台[注 1]戦中兵役により2年ほど舞台を離れるが、復帰後昭和17年(1942年)大阪角座名題昇進[3]。戦後、市松延見子(のちの松尾國三の妻松尾波儔江)の一座に松竹より出向[3]。25年関西歌舞伎に復帰。30年東宝に移籍、のちにフリーとして商業演劇などで活躍。昭和52年(1977年)、松尾國三の後援により大阪新歌舞伎座で師匠の俳名だった「青虎」を名跡として襲名した。[1]

その後、二代目中村扇雀(のちの四代目坂田藤十郎)の近松座公演[注 2]で歌舞伎興行に復帰。平成13年(2001年)には名古屋御園座で『小笠原諸礼忠孝』の養父佐兵衛と米屋市兵衛を勤めた[5]その後に病を得て療養生活に入る。これ以後舞台の出演はなく、狂言作者奈河彰輔は「その後何度か出演を誘ったが、十分に勤めきれる自信がないと固辞した」と記している[1]。後年は上方歌舞伎塾講師を勤めた。

2006年12月17日、肺不全により吹田市内の病院で死去、80歳没[6]
出演
テレビ

『大阪千一夜 良寛さん』(1955年、
NHK[7]

『逃げ傷』―武家義理物語より― - 七尾久八郎(1955年、NHK)

『八十郎始末』―武家義理物語より― - 七尾久八郎(1956年、NHK)

『師走坊主―井原西鶴作 “世間胸算用”より―』 - 作次(1956年、NHK)

『のれん三代目』 - 木屋喜左衛門(1956年、NHK)

『四つの窓』第4話 - 若い男(1957年、NHK)

『お寺のぼんぼん』 - 吉ちゃん(1957年、NHK)

『今は昔の人ごころ―井原西鶴作“世間胸算用”より―』 - 観助(1957年、NHK)

『河内風土記』(1958-59年、KTV

『白いジャングル』(1958-59年、KTV・FNN系列

『十六文からす堂』(1958-59年、KTV・FNN系列)

こども映画劇場『ピカ助とりもの帳』(1958-60年、KTV・FNN系列)

白雪劇場若さま侍捕物手帳』(1959年、KTV・FNN系列)

『私服パトロール』(1959年、KTV・FNN系列)

『よこっちょ市場』(1960年、KTV・FNN系列)

竜巻小天狗』(1960年、KTV・フジテレビ

ドラマ『現代人間模様』第63回「祭りを追う人々(前編)-ある露店商人-」・第64回「同(後編)」(1960年、NHK[8]

上方武士道』(1961年、KTV・FNN系列)

東芝土曜劇場 第121回「二人の客」(1961年、CX系列)

紫頭巾』(1961年、KTV・FNN系列)

『次郎長売り出す』(1961-62年、KTV・FNN系列)

白雪劇場『虎の子作戦』 - パラボラボーイ(1963-64年、KTV・FNN系列)

三匹の侍』第2シーズン第13話「品川初春」(1965年)、第4シーズン第11話「仏峠まかり通る」(1966年、CX系列)

日本テレビ火曜8時枠連続ドラマ『柔一筋』(1965年、よみうりテレビ日本電波映画制作・NTV系列

部長刑事』 第361回「浮気は御用心」(1965年、ABC

日本テレビ火曜8時枠連続ドラマ『青雲五人の男』(1966年、よみうりテレビ・日本電波映画制作・NTV系列)

泣いてたまるか』第25話「お家が欲しいの」(1966年、TBS系列)

銭形平次』第48話「辻斬り」(1967年、CX系列)

野次馬がいく』「飲むな!ただ酒」(1967年、NET系列)

『部長刑事』 第495回「赤い灯が消えるとき」(1968年、ABC)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef