市川猿之助
[Wikipedia|▼Menu]
澤瀉三つ猿

市川 猿之助(いちかわ えんのすけ)は、歌舞伎役者の名跡屋号澤瀉屋定紋澤瀉、替紋は三つ猿
初代 市川猿之助
浅草の立師の子、1855年 - 1922年。役者の門人から立役へ出世、澤瀉屋を権門にのしあげ、ついには歌舞伎界を代表する長老になった反骨の苦労人。市村長松 → 坂東羽太作 → 山崎猿之助 → 松尾猿之助 → 初代市川猿之助 → 二代目市川段四郎
二代目 市川猿之助
初代の長男、1888年 - 1963年。欧米に留学して舞台芸術を学び、生涯新しい形の歌舞伎を模索した風雲児。「猿之助」の名跡に愛着が深く、53年間にわたってこれを使い続けた。初代市川團子 → 二代目市川猿之助 → 初代市川猿翁(隠居名)
三代目 市川猿之助
二代目の長孫(三代目市川段四郎の長男)1939年 - 2023年。「劇界の孤児」という苦境を乗りこえて、明治以後は疎まれたケレンの復活で一世を風靡、古典劇を「復活」したり「再創造」したり、さらに「スーパー歌舞伎」という新境地まで切り開いた「歌舞伎の異端児」。三代目市川團子 → 三代目市川猿之助 → 二代目市川猿翁(隠居名
四代目 市川猿之助
三代目の甥(四代目市川段四郎の長男)、1975年 - 。当代。二代目市川亀治郎 → 四代目市川猿之助










  市川猿之助  


初代1890?1910

二代目1910?63

三代目1963?2012

四代目2012?

.mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear:both;margin:0.9em 1em;border-top:1px solid #ccc;border-bottom:1px solid #ccc;padding:0.25em 0.35em;font-size:95%}.mw-parser-output .dmbox>*{flex-shrink:0;margin:0 0.25em;display:inline}.mw-parser-output .dmbox-body{flex-grow:1;flex-shrink:1;padding:0.1em 0}このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4846 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef