市川大野駅
[Wikipedia|▼Menu]

市川大野駅
駅舎(2008年9月)
いちかわおおの
Ichikawaōno

◄JM 13 東松戸 (1.9 km) (3.0 km) 船橋法典 JM 11►

所在地千葉県市川市大野町三丁目1423[1].mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度45分18秒 東経139度57分5秒 / 北緯35.75500度 東経139.95139度 / 35.75500; 139.95139座標: 北緯35度45分18秒 東経139度57分5秒 / 北緯35.75500度 東経139.95139度 / 35.75500; 139.95139
駅番号JM12
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■武蔵野線
キロ程94.7 km(鶴見起点)
府中本町から65.9 km
電報略号チノ
駅構造高架駅[2]
ホーム2面2線[2]
乗車人員
-統計年度-10,459人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1978年昭和53年)10月2日[1]
備考業務委託駅[3]
テンプレートを表示

市川大野駅(いちかわおおのえき)は、千葉県市川市大野町三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線である[1]。駅番号はJM 12。
歴史

1978年昭和53年)10月2日国鉄の駅として開業[1]。仮称は「下総大野」だった[4]。駅名の由来は所在地名から来ているが国鉄では既に常磐線大野駅福島県双葉郡大熊町)が存在していたため市の名前である「市川」を付けた。

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。

1993年平成5年)3月みどりの窓口の営業を開始。

2001年(平成13年)11月18日ICカードSuica」の利用が可能となる[報道 1]

2007年(平成19年)2月3日:ネットワーク信号制御システムを使用開始[5]

2012年(平成24年)2月29日みどりの窓口の営業を終了[6]

2020年令和2年)3月1日:業務委託化[3]

ネットワーク信号制御システム

ネットワーク信号制御システムは、駅構内の信号機転轍機を制御するためにこれまで使用していた銅線ケーブルを光ファイバーに置換したものである[7]。JR東日本では2004年から実用化に向けて本格的な研究に着手[報道 2]、試作システム開発のうえで2005年常磐線土浦駅構内でモニターラン試験を実施[報道 2]、当駅構内での導入工事・機能確認試験を進め、2007年2月3日から運用を開始した[5]

膨大な銅線ケーブルによる複雑な配線作業が削減され、配線変更などの際におこなう接続・確認試験も簡素化されるなどのメリットがある[5]IP技術を活用することで制御回線の2重系化も可能であり、制御機器の安定化も図られる。2007年以降将来の量産化に向けた2号機設置に着手するという。
駅構造

相対式ホーム2面2線のほかに中線を有する高架駅[2]2009年より、構内にエスカレーターが設置され、改札階から各ホームまで階段を使わずに移動が可能となった。

JR東日本ステーションサービスが駅管理を受託している船橋営業統括センター(西船橋駅)管理の業務委託駅[3]指定席券売機[1]自動券売機自動改札機設置駅。みどりの窓口は2012年2月29日をもって営業を終了した。2018年3月24日より、始発から午前6時30分までの間は遠隔対応(インターホン対応は新八柱駅が行う)のため改札係員は不在となり、一部の自動券売機のみ稼働している[8]

トイレは中2階に男女とも1箇所、1階部分に多機能トイレがある。

駅カラーは紫色。
のりば

番線路線方向行先
1
武蔵野線上り新松戸南浦和方面
2下り西船橋海浜幕張東京方面

(出典: ⇒JR東日本:駅構内図

改札口(2019年9月)

ホーム(2019年9月)

利用状況

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員は10,459人である。武蔵野線内26駅中府中本町駅に次ぐ24位で、吉川美南駅新小平駅の次に少ない値となっている。

JR東日本および千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通りである。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]年度1日平均
乗車人員出典
1990年(平成02年)10,567[* 1]
1991年(平成03年)10,969[* 2]
1992年(平成04年)11,348[* 3]
1993年(平成05年)11,624[* 4]
1994年(平成06年)11,708[* 5]
1995年(平成07年)11,789[* 6]
1996年(平成08年)12,090[* 7]
1997年(平成09年)11,852[* 8]
1998年(平成10年)11,378[* 9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef