市川團子
[Wikipedia|▼Menu]

市川 團子(いちかわ だんこ、新字体: 団子)は、歌舞伎役者の名跡。江戸時代に三河屋系が三人、明治以降に澤瀉屋系が五人いる。今日ただ「市川團子」というと、通常は澤瀉屋系の團子を指す。
三河屋市川團子代々

三河屋初代 市川團子

四代目市川團蔵の次男、1786?1818。

三河屋初代市川團子 → 三代目市川團之助



三河屋二代目 市川團子

二代目市川友蔵の子、生没年不詳。

三河屋二代目市川團子 → 市川子之助 → 三代目市川友蔵 → 市川團九郎 → 市川一友 → 三代目澤村四郎五郎(川瀧屋)



三河屋三代目 市川團子

七代目市川團十郎の門下、1820?66。

三河屋三代目市川團子 → 五代目市川雷蔵 → 四代目市川壽美蔵(成田屋)→ 五代目市川雷蔵(櫻屋) → 市川團五郎 → 市川海蔵 → 市川海猿 → 初代市川猿三郎 → 市川雛助


澤瀉屋市川團子代々八重澤瀉

定紋は八重澤瀉。市川猿之助市川段四郎の双方に先立って襲名される名跡となっている(詳細は「澤瀉屋」を参照)。

初 代 市川團子

二代目市川段四郎の長男、1888?1963。

初代市川團子 → 二代目市川猿之助 → 初代市川猿翁



二代目 市川團子

初代の長男、1908?1963。

二代目市川團子 → 三代目市川段四郎



三代目 市川團子

二代目の長男、1939? 2023。

三代目市川團子 → 三代目市川猿之助 → 二代目市川猿翁(隠居名)



四代目 市川團子

二代目の次男、1946?2023。

初代市川龜治郎 → 四代目市川團子 → 四代目市川段四郎



五代目 市川團子

三代目の長男・九代目市川中車の長男、2004年1月16日? 。当代。

.mw-parser-output .dmbox{display:flex;align-items:center;clear:both;margin:0.9em 1em;border-top:1px solid #ccc;border-bottom:1px solid #ccc;padding:0.25em 0.35em;font-size:95%}.mw-parser-output .dmbox>*{flex-shrink:0;margin:0 0.25em;display:inline}.mw-parser-output .dmbox-body{flex-grow:1;flex-shrink:1;padding:0.1em 0}このページは人名(人物)の曖昧さ回避のためのページです。同名の人物に関する複数の記事の水先案内のために、同じ人名を持つ人物を一覧にしてあります。お探しの人物の記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4914 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef