市堂令
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "劇団青い鳥" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

劇団青い鳥(げきだん あおいとり)は、女性だけの劇団。1974年、独自の創作劇を目指して役者(女性)6名で設立。

1975年「美しい雲のある幕の前」で旗揚げ、1993年「最終版 ゆでたまご」まで集団制作を行い、作・演出を全員でてがけること、ステージの最後に「一同礼!」と全員で礼をすることからペンネームを市堂令とした。創作方法は特定の作家演出家をおかず、役者全員が参加しながら創る独特のスタイルで、「青い鳥方式」とも呼ばれ、多くの注目を集める。

1986年、市堂令として紀伊國屋演劇賞個人賞受賞、1992年東京ジャーナル演劇賞受賞。

1993年の「最終版 ゆでたまご」以降の作品は劇団全体での集団創作という形に限らず、公演ごとに創作スタイルを変えながら、個人で脚本、演出を手掛けることが多くなった。[1]
主な上演

「シンデレラ シュトルム ウント ドランク」(1985年)

「いつかみた夏の思い出」(1986年)

「ゆでたまご きみたちの巨きなまっ白な素足」(1987年) 

「青い実をたべた つめたい水 おいしい水」(1989年)

芹川藍A・SO・BO PROJECT公演「実験」(1999年)韓国居昌(コチャン)国際演劇祭に招待された

「銀の実時間」(1999年)青山演劇フェスティバル参加

「Tokyo Paris London SAKURA」(2002年)

「ポロロッカ」(2003年)

「シンデレラ ファイナル」(2004年)

「もろびとこぞりて」(2006年)

「U.Z.K夕月?ゆうづき」(2007年)

「天使たちの誘惑?To The Lonely Planet」(2007年)

「青い実をたべた?さと子の場合」(2008年)

「ザ還暦」(2009年)

青い鳥スモールワールド「ちょっとうれしい」(2010年)

青い鳥スモールワールドII「ボクと妹のいる風景 東京?ありがとうママンより」(2011年)

著書

「なかよし読本 劇団青い鳥の世界」(
白水社、1986年)

「物語威風堂堂 市堂令戯曲集」(白水社、1987年)

「青い鳥のチラチラミテル」(白泉社、1991年)

在籍メンバー
役者

天光眞弓
(創立メンバー)

芹川藍(創立メンバー)

葛西佐紀(創立メンバー)

天衣織女

高彩裕子

近内仁子

制作スタッフ

長井八美

渡辺なほみ

過去に在籍した役者

木野花(創立メンバー)

河合みなと(創立メンバー)

渡辺満枝(創立メンバー)

森本恵美

参考文献

「トレパンをはいたパスカルたち 劇団青い鳥ものがたり」
久田恵 透土社、1989

脚注^ 『幸福論』(小倉千加子・中村うさぎ/岩波書店)ISBN 4-00-022861-7

外部リンク

劇団青い鳥 - 公式サイト:2001年の組織改編(株式会社化)により、サイト名が『青い鳥創業』に変更されている(ただし、劇団名は変更なし)。

劇団青い鳥 - 公式ブログ

劇団青い鳥 (@gekidanaoitori) - X(旧Twitter)

典拠管理データベース

VIAF


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7437 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef