市城駅
[Wikipedia|▼Menu]

市城駅
駅舎(2021年7月)
いちしろ
Ichishiro

小野上温泉 (2.7 km) (3.4 km) 中之条

所在地群馬県吾妻郡中之条町大字市城442.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度34分14.53秒 東経138度52分56.43秒 / 北緯36.5707028度 東経138.8823417度 / 36.5707028; 138.8823417座標: 北緯36度34分14.53秒 東経138度52分56.43秒 / 北緯36.5707028度 東経138.8823417度 / 36.5707028; 138.8823417
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■吾妻線
キロ程16.4 km(渋川起点)
電報略号チシ
駅構造地上駅
ホーム1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-60人/日(降車客含まず)
-2011年-
開業年月日1945年昭和20年)11月20日[1][2]
備考無人駅[1]乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示

市城駅(いちしろえき)は、群馬県吾妻郡中之条町大字市城にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線である[1]
歴史

1945年昭和20年)11月20日運輸省の駅として開設[1][2]

1946年(昭和21年)4月20日:小口扱い貨物及び車扱貨物取扱開始(一般駅化)[2]

1960年(昭和35年)1月1日:貨物取扱廃止[2]

1962年(昭和37年)2月1日業務委託駅化(吾妻運輸受託)[3]

1971年(昭和46年)2月1日:荷物扱い廃止[4]無人駅[5]

1985年(昭和60年):駅舎改築[6]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、JR東日本の駅となる[2]

2014年平成26年)10月1日東京近郊区間に編入される[7]

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。1985年(昭和60年)に開設時からの駅舎に代わり、廃車となった貨車有蓋車)の車体を改造した待合室が設置された[6]

中之条駅管理の無人駅[1]

ホーム(2021年7月)

利用状況

群馬県統計年鑑によると、1日平均乗車人員は以下の通り。

年度1日平均
乗車人員
2002年55
2003年55
2004年63
2005年53
2006年51
2007年52
2008年57
2009年52
2010年48
2011年60

駅周辺

あづま温泉 桔梗館(東吾妻町営の日帰り温泉施設で当駅から徒歩でアクセス可能)。

岩井洞(奇岩あり)

隣の駅
東日本旅客鉄道(JR東日本)
■吾妻線
小野上温泉駅 - 市城駅 - 中之条駅
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f 『週刊 JR全駅・全車両基地』 12号 大宮駅・野辺山駅・川原湯温泉駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年10月28日、24頁。 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef