市原市役所
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

市川市役所」とは異なります。

市原市役所

市原市役所第二庁舎
役職
市長小出譲治
副市長池田信一
組織
本庁機関総務部、企画部、財政部、市民生活部、保健福祉部、子ども未来部、環境部、経済部、土木部、都市部、上下水道部、地方創生部、
行政委員会教育委員会、消防局
支所姉崎支所、市原支所、五井支所、三和支所、市津支所、辰巳台支所、南総支所、加茂支所、有秋支所、ちはら台支所
出先機関メモリアルパーク管理所、子育てネウボラセンター、臨海衛生工場、福増クリーンセンター、平蔵一般廃棄物最終処分場、消費生活センター、南部土木事務所、五井区画整理事務所、八幡区画整理事務所
概要
所在地千葉県市原市国分寺台中央1丁目1番地1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度29分52.2秒 東経140度6分56.4秒 / 北緯35.497833度 東経140.115667度 / 35.497833; 140.115667座標: 北緯35度29分52.2秒 東経140度6分56.4秒 / 北緯35.497833度 東経140.115667度 / 35.497833; 140.115667
年間予算977.3億円(2020年度)
設置1963年5月1日
前身市原郡姉崎町役場・市原町役場・五井町役場・三和町役場・市津町役場・南総町役場・加茂村役場
ウェブサイト
ホームページ
市原市行政規則
テンプレートを表示

市原市役所(いちはらしやくしょ)は、地方公共団体である市原市の執行機関としての事務を行う施設(役所)である。
本庁
敷地

場所:
千葉県市原市国分寺台中央1丁目1番地1

敷地面積:43,791.75 m2

用途地域:近隣商業地域

地域地区:建築基準法第22条区域

防火地域:指定なし

高度地区:指定なし

日影規制:なし(近隣商業地域:第2種高度地区以外は規制対象外)

建蔽率:80%

容積率:200%

周辺道路

南西側:市道1号線(市役所通り)幅員 32.02 m

南東側:市道35号線(国分寺通り)幅員 15.95 m

[1]市原市役所第一庁舎
第一庁舎

着工:2016年1月5日

竣工:2017年12月28日

構造:外周部をRC造、内部をS造とした複合構造

基礎免震:地上4F 塔屋1F

軒高:17.3 m、最高高さ17.9 m

建築面積:2,548.17 m2

延床面積:8,605.16 m2

基本設計:株式会社昭和設計東京事務所

実施設計:大成建設株式会社一級建築士事務所

建築設計:伊勢季彦、渡辺岳彦、木野史朗(前期)、浅野晃宏

構造設計:網干眞一(前期)、渡辺征晃(後期)、武谷政國、神崎聡美、天羽祥太

設備設計:熊谷智夫、山口亮、庄司朋子、鈴木拓也

電気設計:熊谷智夫、山口亮、小林徹也(前期)、松浦尚彦(後期)、小澤健司(前期)


総事業費:43億円

機能階フロア
4階
3階
2階
1階

[1][2][3]
第二庁舎

竣工:1972年(昭和47年)

構造:SRC造(3 - 10F)、RC造(B2 - 2F)

規模:地上10階、地下2階、塔屋2階

延床面積:18,827 m2

階部署等
10階耐震性の問題により立ち入り禁止
9階
8階
7階
6階
5階環境管理課ほか
4階市民活動相談コーナーほか
3階芸術祭推進課ほか
2階総務課、情報公開コーナーほか
1階広聴課、市民相談室ほか
地下1階
地下2階

[1]
沿革

1963年 - 市原市市制施行

1972年 - 現在地移転

2016年

1月5日 - 防災庁舎(現第一庁舎)工事開始

3月5日 - 市原市市民会館と繋がれていた連絡橋が老朽化のため撤去。


2017年12月28日 - 防災庁舎(現第一庁舎)工事終了

2018年

2月 - 防災庁舎(現第一庁舎)運用開始[3]

第一庁舎、第52回日本サインデザイン賞関東地区賞受賞。


2026年 - 新庁舎着工予定。

交通
鉄道

小湊鉄道小湊鉄道線上総村上駅から歩いて約25分[4]

JR東日本内房線五井駅から歩いて約45分[5]

バス

最寄りバス停 市原市役所 バス停から徒歩1分

五01系統 五井駅東口~国分寺台 五井駅東口から約8分(運賃250円
SuicaPASMO利用可能)[6]

五22系統 五井駅西口~山倉こどもの国 五井駅西口から約16分 ※本数は平日、休日ともに1日4本(運賃250円 SuicaPASMO利用可能)[7]

新庁舎の建設

第二庁舎の耐震性に関する懸念のため、本庁敷地内に新庁舎を建設する計画がある[1]
施設

サンプラザ市原五井会館市原市勤労会館と新庁舎の3施設に分散するA案(分散整備案)と、新庁舎に機能を集約するB案(集約整備案)を70年間のコストで比較した結果、後者で整備することとした[1]

着工:2026年度(予定)

竣工:未定

構造:未定

基礎免震:地上6階

延床面積:約14,010 m2

概算事業費:約78.0億円

関連事業費:約20.6億円

第一庁舎と新庁舎のそれぞれ2階に連絡通路を設置する[1]

新庁舎主要機能[1]階フロアア案イ案ウ案
R階機置場エネルギー、太陽光発電システム
6階書庫・倉庫・機械室書庫・倉庫・機械室
5階議会議会
4階執務室.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

総合調整

環境・産業関係

会議室等

教育関係


環境・産業関係

教育関係


総合調整

環境・産業関係

会議室等

教育関係

3階執務室
2階会議室(窓口)

ライフイベント

福祉関係

税務関係

1階窓口税務関係ライフイベント

配置案
配置A案:新庁舎を第1庁舎に近いA駐車場に配置する。

配置B案:新庁舎をB駐車場に計画しA 駐車場を囲むように2棟の庁舎を配置する

市では配置B案を基本に計画する[1]
移転計画
ステップ1(新庁舎の建設): 駐車場に新庁舎を建設。 建物引き渡し後に操作訓練などの準備・移転を行い、この時点で仮使用許可により開庁を予定。
[1]

ステップ2(既存庁舎解体):新議会棟を解体後に市道1号側に進入路を追加新設。第2庁舎及び議会厚生棟は、内装撤去後にアスベスト除去工事を行い建物の解体を実施(地下構造物も撤去)。[1]

ステップ3(デッキ・外構工事):既存建物撤去後、外構整備とともに各建物を接続するデッキを建設。開発工事検査・建築確認検査を得て整備を完了。[1]

姉崎支所

市原市役所姉崎支所

情報
旧名称市原郡姉崎町役場
用途行政
管理運営市原市
構造形式RC造
敷地面積1,153 m²
建築面積346 m²
階数1
所在地299-0111
千葉県市原市姉崎2150番地1
テンプレートを表示

市原市役所姉崎支所(いちはらしやくしょあねさきししょ)は、市原市の行政に関連する事柄において、姉崎地区の区域を管轄する支所である[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef