市井三郎
[Wikipedia|▼Menu]

市井 三郎(いちい さぶろう、1922年大正11年)6月18日 - 1989年平成元年)6月28日)は、日本の哲学者分析哲学社会思想)。目次

1 来歴

2 人物

3 著作

4 共編著

5 訳書

6 脚注

7 関連書籍

8 外部リンク

来歴

大阪府出身。大阪大学理学部卒業後、マンチェスター大学を経てロンドン大学大学院哲学科修了。1954年(昭和29年)に愛知教育大学助教授を経て、1961年(昭和36年)以後は成蹊大学教授。

戦後、鶴見俊輔らが主催する思想の科学研究会に加わり、『思想の科学』を編集し、執筆を連載する。1970年代に鶴見和子山田慶児桜井徳太郎らと「思想の冒険」グループに参加した。雑誌『思想の科学』編集長もつとめた[1]。1980年代には山口一郎加々美光行・山本恒人[2]らと文化大革命の研究グループも組織した。
人物

歴史必然論的な進歩史観を批判し、転換期に決定的な役割を果たす『キー・パースン(key-person)』を重視する歴史観を提唱した[3]

バートランド・ラッセル研究者でもあり、数々の訳書を残した。
著作

ホワイトヘッドの哲学』弘文堂・アテネ新書、1956年

第三文明社レグルス文庫、1980年


『哲学的分析:社会・歴史・論理についての基礎的試論』岩波書店、1963年

『「明治維新」の哲学』講談社現代新書、1967年、ISBN 978-4061155213

『思想からみた明治維新:「明治維新」の哲学』講談社学術文庫、2004年。ISBN 978-4061596375


『歴史の進歩とはなにか』岩波新書、1971年、ISBN 978-4004130024

『近代への哲学的考察』れんが書房、1972年

『歴史を創るもの』第三文明社レグルス文庫、1978年、ISBN 978-4476010923

『近世革新思想の系譜』新NHK市民大学叢書、1980年、ISBN 978-4140120415

『人類の知的遺産 ラッセル』講談社、1980、ISBN 978-4061453661

共編著

『科学の哲学』(現代人の思想20)
河出書房、1968年

『開国の苦しみ』(『明治の群像・第1』)三一書房、1969年

(布川清司共著)『伝統的革新思想論』平凡社、1972年

(河合武編)『人類の行方』みすず書房、1972年、河合武との対談「哲学者の心配」

(鶴見和子共編)『思想の冒険?社会と変化の新しいパラダイム』筑摩書房、1974年

(滝沢誠共編)『武田範之[4]伝?興亜前提史』日本経済評論社、1989年、ISBN 978-4818816312

訳書

ガモフ(伏見康治共訳)『原子探検のトムキンス』[5]白揚社、1950年、のち『ガモフ全集』第4巻、1951年

アインシュタイン(中村誠太郎南部陽一郎共訳)『アインシュタイン晩年に想う』日本評論社、1950年

レオポルト・インフェルト『神々の愛でし人 世紀の数学者エヴァリスト・ガロアの生涯』[6]日本評論社、1950年

レオポルト・インフェルト『真実の探求?科学者の生長』[7]日本評論社、1950年

H・G・タウンセント『アメリカ哲学史』[8]岩波書店、1951年

ジョン・サマヴィル[9]『ソヴェートの哲学 その理論と現実』[10]理想社、1951年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef