市ヶ谷台
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、東京都新宿区にある台地の通称について説明しています。近隣にある町名については「市谷台町」をご覧ください。
1907年(明治40年)当時、市ヶ谷台の陸軍士官学校本部(奥)と正門(手前)。「市ヶ谷台上」とも称されていた通り陸士は台地に置かれ、この丘は現在の防衛省市ヶ谷地区にも残り陸士跡に建つ防衛省市ヶ谷庁舎も丘の上にある。本部と正門の間にある坂が武窓用語における「極楽坂」と「地獄坂」

市ヶ谷台(いちがやだい)とは、東京都新宿区市ケ谷駅西方にある台地の通称

江戸城皇居西方の高台である市ヶ谷台の南側には江戸東京の防衛の要として江戸から現在まで重要な防衛施設が置かれており、「市ヶ谷台」はそれらの通称ともなっている。特に、陸軍士官学校(陸士)が市ヶ谷にあった頃には、陸士を指して「市ヶ谷台」と言い、陸士生徒(士官候補生)や陸士出身の陸軍将校の事を「市ヶ谷台上の人」とも呼称した。
概要

市ヶ谷台とは、東京都新宿区の市ケ谷駅西方にある台地の通称であるが、主に南端の市谷本村町周辺を指す。

ここは、上記の通り首都防衛の要として、様々な国防関連施設が置かれてきた。具体的には、江戸時代には御三家である尾張徳川藩上屋敷があり、明治維新後に薩摩藩兵の屯所として利用され、その後も同じ敷地を利用して国防関係施設が建てられた。特に1874年明治7年)から1937年昭和12年)までは陸軍士官学校(士官学校本科。拡充のため神奈川県座間へ移転)、同じく1941年(昭和16年)までは陸軍予科士官学校(予士。士官学校の予科。拡充のため埼玉県朝霞市へ移転)が置かれ、多くの陸軍将校・士官候補生を養成した。

1941年9月に予士は市ヶ谷から朝霞へ移転するが、同年12月に陸軍省参謀本部大本営陸軍部)・教育総監部陸軍航空総監部の中央省部が三宅坂から市ヶ谷に移転、第二次世界大戦太平洋戦争終戦後の陸海軍解体まで帝国陸軍の中枢が置かれていた。

終戦後の米進駐軍(GHQ)による接収終了後の1959年(昭和34年)からは、自衛隊市ヶ谷駐屯地・市ヶ谷基地となり、陸上自衛隊東部方面総監部統合幕僚学校などが置かれていた。2000年平成12年)には赤坂防衛庁檜町地区より防衛庁(現防衛省)が移転、現在は防衛省市ヶ谷地区として防衛省庁舎や中央指揮所が置かれる日本の国防の中枢となっている。

陸士が市ヶ谷にあったころには「市ヶ谷台」と言えば陸軍士官学校のことを指したが、後年になっても市ヶ谷駐屯地は「市ヶ谷台」の通称で呼ばれ、また現在も防衛省が防衛省市ヶ谷地区見学ツアーに「市ヶ谷台ツアー」の名を冠しておりその名をとどめている。
関連項目

市谷台町 - 東京都新宿区の地名。上記施設群のすぐ西方にある。

相武台 - 座間に移転した陸軍士官学校に昭和天皇が命名した呼称。戦後、周辺地域の地名となっている。

修武台 - 昭和天皇が命名した豊岡(現入間市)にあった陸軍航空士官学校の事。

振武台 - 同じく昭和天皇が命名した朝霞にあった陸軍予科士官学校の事。

建武台 - 同じく昭和天皇が命名した市谷のち浅川(現八王子市)にあった東京陸軍幼年学校の事。

東京府立第四中学校 - 同様に市ヶ谷台北方に位置し、軍関係諸学校へ抜群の入学率を誇っていた。現在の都立戸山高校。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7924 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef