巻甲
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 新潟県 > 新潟市 > 西蒲区 > 巻甲

巻甲
大字
まき鯛車商店街
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度45分32.4秒 東経138度53分8.69秒 / 北緯37.759000度 東経138.8857472度 / 37.759000; 138.8857472
日本
都道府県 新潟県
市町村 新潟市
西蒲区
人口(2018年(平成30年)1月31日現在)[1]
 ? 合計8,816人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号953-0041[2]
市外局番0256 (巻MA)[3]
ナンバープレート新潟
巻甲の位置

巻甲(まきこう)は、新潟県新潟市西蒲区大字郵便番号は953-0041[2]
概要

戦国期から現在までの地名[4]。1889年(明治22年)まであった巻村の区域の一部で、隣接する巻乙とともに形成されていた。古くは槙、真木とも書いた[4]
隣接している町字

※北から東回り順に。

割前

葉萱場

中郷屋

真田

天竺堂

矢島

遠藤

鎧潟

山島村新田

柿島

河井

赤鏥

※大通川を挟んで今井、巻東町漆山と隣接。西川を挟んで巻乙と隣接。矢川を挟んで前田と隣接。
歴史

上杉景勝と新発田重家の抗争時には、小国氏の領地となっていた[4]。北国街道の脇街道沿いに位置するため六斎市も発展し、1769年(明和6年)には馬市が開かれている[5]
沿革

1889年(明治22年)4月1日 : 合併により巻村の大字となる。

1891年(明治24年)4月10日 : 巻村が町制を施行し、巻町の大字となる[5]。地内は巻甲と巻乙に別れ、巻甲は西川の右岸。巻乙は西川左岸に位置する[5]

2005年(平成17年)10月10日 : 合併により新潟市の大字となる。

2007年(平成19年)4月1日 : 新潟市の政令指定都市以降により西蒲区の大字となる。

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字世帯数人口
巻甲3,637世帯8,816人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

番地小学校中学校
3?402番地、405?421番地、632番地?2211番地甲、2550?2602番地
2614番地1?2822番地33、2925?3761番地、3768番地2?3769番地4
4000?4108番地、4148?4149番地、4646?5318番地、5706?5845番地
5847?6280番地、10700?11742番地、11761?13286番地新潟市立巻北小学校新潟市立巻西中学校
403番地?404番地2、422?631番地、2212番地1?2548番地5
2604番地1?2612番地、2823番地?2924番地子、3766番地1?3767番地2
3770番地?3867番地3、4109番地1?4147番地7、4150?4645番地
5319?5705番地、5846番地1?3、10667番地1?10697番地
11759番地?11760番地3新潟市立巻南小学校新潟市立巻東中学校

主な企業・施設

新潟市西蒲区役所

新潟市立巻図書館

新潟県立巻総合高等学校

巻郵便局

ハローワーク

第四北越銀行 巻中央支店

第四北越銀行 巻支店

大光銀行 巻支店

交通「巻本町通」バス停(2020年3月).mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

鉄道
東日本旅客鉄道在来線


巻駅

越後線


道路
国道


巻バイパス

国道116号

国道460号

県道


新潟県道374号五千石巻新潟線

新潟県道380号今井巻線

バス

この節の加筆が望まれています。

新潟交通観光バス路線バス

脚注
注釈

出典
[
脚注の使い方]^ a b “ ⇒住民基本台帳人口 (全市・区役所・町名別) - 町名別住民基本台帳人口”. 新潟市 (2018年2月13日). 2018年3月5日閲覧。
^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2018年3月5日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年3月5日閲覧。
^ a b c 角川地名15、p.1207
^ a b c 角川地名15、p.1208


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef