巻き貝
[Wikipedia|▼Menu]

巻貝
様々な巻貝(前鰓類)。ヘッケル著 "Kunstformen der Natur" より。
分類

:動物界 Animalia
:軟体動物門 Mollusca
:腹足綱 Gastropoda
(の一部)

巻貝(巻き貝、まきがい、英:conch)、また螺類(らるい)は、軟体動物門腹足綱に属する動物総称、またはその中でも特に螺旋状に巻いた貝殻を持つを指す。

腹足綱の多くは螺旋状に巻いた殻を持つが、カサガイの様に笠状になったものや、アメフラシウミウシナメクジ類など退化したものもある。

頭足類ではオウムガイアンモナイトあるいはトグロコウイカなどが螺旋状の貝殻を持ち、タコ類の一部におけるメス産卵用に殻を形成するが[1]、それらも巻貝とは言わない。
巻きの方向

大半の動物は左右対称点対称であるが、巻貝は螺旋状であり対称でない。ただし、一部の完全平巻きのものは左右対称になる。

巻貝には左巻き右巻きがいる。時計回りが右巻き、反時計回りが左巻きである。見分け方の一つに、巻き貝のとがった方を上に向け、殻の入り口が見えるように持ったとき、殻の口が向かって右側に見えるのが右巻き、左側に見えるのが左巻きである。

巻く方向は、種によって決まっているのが普通である。9割の種が右巻きと言われている[2]が、理由はよくわかっていない。また左巻きの種の9割は陸生や淡水性である。カタツムリの多くは右巻きであるが、一部に左巻きの種がある。また、左右両巻の種も存在する。左右両巻きの種では内臓の配置も左右逆になっている[3]。巻く方向は1個の遺伝子か強く連鎖する複数個の遺伝子によって決定される。左右両巻きの種は発生段階から左右逆になっているのが通説であったが、そうではないという示唆もある。

日本中部大学は、ヨーロッパモノアライガイで、巻く方向を決定する遺伝子を特定。さらにゲノム編集で巻く方向を変えることに成功したと、2019年に英生物学雑誌『Development』に発表した[4][5]
構造巻貝の断面。2か所ある4の部位がColumella

貝蓋(英語版) - 巻貝の口の部分を塞ぐ殻

歯舌 - 削り取って食べる部分

Apex (軟体動物)(英語版) - 殻の頂点部

Spire (mollusc)(英語版) - (巻き貝の)殻塔、螺塔

Columella (gastropod)(英語版) - X線などで撮影すると見る事ができる柱状の構造

類似の構造化石の有孔虫の1つ

巻き貝に似た構造を持つものに、以下のようなものがある。

有孔虫の一部の殻

ヒドロ虫イソギンチャクの一部がヤドカリの背中に形成するもの

昆虫綱トビケラ目カタツムリトビケラの殻

ほ乳類蝸牛

洞穴で発見されたコウモリのそれが巻き貝と誤認された例がある。


用途
食用
日本の他、イタリア、
西インド諸島などで食べられている。イタリア系の人々は、宗教上の理由でクリスマスに肉を食べないことから、必然的に魚介類が御馳走となり、Festa dei sette pesci(英語版)(7種の魚のごちそう) と呼ばれる御馳走が作られる。そういったものの中には、巻貝で作ったサラダ、Scungilli salad などの料理が作られる。西インド諸島では、クイーンコンク(英語版)などがサラダやフリッターなどで食べられる。毎年フェスティバルが開かれ、大食い競争、料理コンテスト、早割り競争などが行われる。しかし、一部の種は絶滅の危機に瀕していることから、漁獲制限や輸出に規制が設けられている[6]
その他


楽器 - 法螺貝など

宝飾品:真珠が取れるほか、インドのベンガル地方などでは花嫁が サンゴや巻貝から作った腕輪 shakha paula を身に着ける。ハワイでは小粒の巻貝をネックレスとしたシェル レイなどが見られる。

貝貨

脚注・出典^ 殻を形成するタコ類では、殻の方に本体とは別の名を持つものがある(カイダコ→アオイガイ、フネダコ→タコブネ)。
^ “用語解説”. 科学技術振興機構. 2020年11月18日閲覧。
^ “巻貝の左右巻型形成に新発見 :初期発生で非鏡像関係 平成16年8月23日”. 科学技術振興機構報. 科学技術振興機構. 2024年3月27日閲覧。
^ 巻貝の向きをゲノム編集技術で反転(黒田玲子特任教授、阿部真典特任講師)中部大学(2019年5月14日)2019年5月28日閲覧。
^ 「右巻きか左巻きか 貝の遺伝子特定」『日本経済新聞』朝刊2019年5月20日(科学技術面)2019年5月28日閲覧。
^ バハマ名物のコンク貝、10年で消える恐れ、研究 ナショナルジオグラフィック

関連項目

黄金比

外部リンク

小石川分館特別展示 貝の建築学
- 東京大学総合研究博物館
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、動物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:生き物と自然プロジェクト:生物)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef