巴西郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

巴西連邦共和国という中国名を持つ「ブラジル」とは異なります。

巴西郡(はせい-ぐん)は、中国にかつて存在した後漢末から隋代にかけて、現在の重慶市四川省東部にまたがる地域に設置された。
概要

190年初平元年)、益州牧の劉璋が趙穎の建議を受けて巴郡を分割した。江州から臨江までの県が永寧郡となり、?忍から魚復までの県が固陵郡となり、?江以上の県が巴郡となった。201年建安6年)、劉璋が永寧郡を巴郡とし、固陵郡を巴東郡とし、もとの巴郡を巴西郡とした[1]。ただしこの後漢末の三巴成立の経緯は、?周『巴記』を引く正史の諸書に異説がみられる。

のとき、巴西郡は梁州に属し、?中西充国蒼渓??南充国漢昌宕渠安漢平州の9県を管轄した[2]

439年南朝宋元嘉16年)、巴西郡は梁州から益州に転属した。宋の巴西郡は?中・西充国・南充国・安漢・漢昌・晋興・平州・懐帰・益昌の9県を管轄した[3]

南朝斉のとき、巴西郡は?中・安漢・西充国・南充国・漢昌・平州・益昌・晋興・東関の9県を管轄した[4]

509年南朝梁天監8年)、北巴西郡に南梁州が置かれた[5]。ほどなく南梁州は北巴州と改められた。西魏のとき、隆州が置かれ、北巴西郡は盤竜郡と改められた。

583年開皇3年)、隋が郡制を廃すると、盤竜郡は隆州に編入された。607年大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、隆州は巴西郡と改称された。隋の巴西郡は?内南部・蒼渓・南充相如西水晋城奉国儀隴大寅の10県を管轄した[6]

618年武徳元年)、が郡制を廃すると、巴西郡は隆州と再び改称された[7]
綿州巴西郡

本節では、唐代の一時期に現在の四川省綿陽市一帯に設置された巴西郡について述べる。742年天宝元年)、綿州が巴西郡と改称された[8]758年乾元元年)、巴西郡は綿州の称にもどされた。
脚注^華陽国志』巴志
^晋書』地理志上
^宋書』州郡志四
^南斉書』州郡志下
^梁書』武帝紀中
^隋書』地理志上
^旧唐書』地理志四
^新唐書』地理志六










漢朝の行政区分

 前漢

司隷校尉部

京兆尹渭南郡

左馮翊河上郡

右扶風中地郡

河南郡

河東郡

河内郡

弘農郡

豫州刺史部

潁川郡

汝南郡

梁国(?郡)

沛郡

?州刺史部

淮陽国淮陽郡

陳留郡(済川郡)

定陶国(済陰郡

東郡

山陽郡(昌邑国)

東平国

泰山郡

城陽国


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef