巴投げ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年2月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年2月)
出典検索?: "巴投" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

釣手側の足を使った巴投の実演引手側の足を使った巴投のイラスト両襟を持った巴投の実演「巴投」という名の由来である「二つ巴」

巴投(ともえなげ)は、柔道真捨身技の一つ[1]講道館国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号TNG。
概要

基本形は相手を前に崩し、真後ろに身を捨てつつ、釣り手側の足裏を相手の腹部または、腿の付け根に当てて、押し上げるように真後ろに投げる技。体を丸めて転がる様に倒れこみ、足を相手の下腹部に当て、蹴り上げて頭越しに投げる。引き手側の足裏を当てる場合、両足を当てる場合もある。

形では、相手がこちらの押しに押し返してきた時に、真前に崩して投げる理合いを表している。もし、それをやりたければ、押す時に、相手の体が後ろに傾くぐらい追い込む事である。そうすると、相手は倒れまいと、脚を後ろに引いて押し返してくる。その時に、その力を利用し、巴投を掛けるとうまくかかる。

吉鷹幸春は、「前隅に崩す事で、相手は片足に体重が乗った状態になるため、この崩しが完璧なら、スピードが無くても簡単に投げる事が出来る。」と語っている。
横巴投

横巴投(よこともえなげ)は体を真後ろではなく、横に捨てる巴投。 通常の巴投と比較して素早く寝技へと移行でき、足技で返されにくい。のちに試合で見られる巴投は横巴投のほうが主流になっている。右手を引手にし右足で相手を蹴り上げる場合、相手を左前隅に崩し、右足を相手の左腰か左足の付け根にあてながら右に体を捨て、相手を側転させるように取の右に投げる[2]永井和恵がこの技を得意技としている。別名横巴(よこともえ)。
両足巴投

両足巴投(りょうあしともえなげ)は文字通り、相手の懐に潜り込んで、両足で跳ね飛ばして投げる巴投。別名両足巴(りょうあしともえ)。
巻巴

巻巴(まきともえ)は巴投の基本形で相手を投げた後、そのまま自らは後転し、相手についていって縦四方固となる巴投[3]
手巴投

手巴投(てともえなげ)[4]は足を使わない巴投。左手で受の右袖、右手で受の前帯を取り、受の懐に潜り込んで右手とブリッジで左後に受を投げる。
注意点

子供は適切な監督の下で練習することが望ましく、見よう見まねの技は危険が伴う。受け側は瞬間的にに手を付こうとしてしまうので、脱臼する危険がある。また、受け側の顔面が相手の膝に直撃する場合もある。なお、巴投げは自ら体を後ろに倒すので、大内刈などで合わせられると殆ど万事休すになる。
巴十字詳細は「腕挫十字固#巴十字」を参照

巴投から腕挫十字固への連絡技である。元々、巴投は腕挫十字固との相性が良く、一本にならなかった際に、連絡技として使われる事が多い。
歴史捨身捕

巴投の由来は、天神真楊流にある「安藤返」という技だとされているが、『死活自在・接骨療法柔術生理書』には巴投とよく似た「捨身捕」「立捨身補」といった技があり古くから存在したとされる。

流派や道場によって名称が一定していなかった。

起倒流嘉納治五郎から[5]は丸投(まんなげ)と呼ばれていた。浮腰と並ぶ嘉納の得意技であり、「巴投」という技名は嘉納が「形が二つのに似ているから」との理由で名付けたとされる。

岡山に伝わっていた野田派の起倒流では「車返し」といわれていた。

渋川流良移心当流戸塚派楊心流を学んだ久冨鉄太郎は「踏反し」と呼んでおり、別名「車反」「巴投」「安藤捨身」とも言われていたと記している。

山形県(旧新庄藩)の汲心流では「はりま投げ」といわれていた。

明治、大正頃に活動していた神道六合流では正式名称を「巴投」、別名を「片足巴」「捨身」「蹴返」としていた。
類似技
柔道以外のスポーツ

プロレスにおいて「モンキーフリップ」と言う名前の巴投に類似した技が存在する。巴投げと異なる点は頭を掴みつつ倒れた時に両足で投げる点である。両足巴の変形である。
フィクションにおける類似技
地獄車

この技の初出は『柔道一直線』ではあるが厳密には投げ技ではなく巴投の投げる前の体勢で転がり、相手を気絶させる技である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef