巨影都市
[Wikipedia|▼Menu]

巨影都市ジャンルSFサバイバル・アクションアドベンチャー
対応機種
PlayStation 4
開発元グランゼーラ
発売元バンダイナムコエンターテインメント
プロデューサー塚中健介
九条一馬
メディアディスク / ダウンロード
発売日2017年10月19日[1]
対象年齢CERO:C(15才以上対象)
エンジンOROCHI 3
売上本数59,789本[2]
テンプレートを表示

『巨影都市』(きょえいとし)は、グランゼーラが開発、バンダイナムコエンターテインメントより2017年10月19日に発売されたPlayStation 4用ゲームソフトである[3]
概要

グランゼーラとバンダイナムコエンターテインメントの共同プロデュースによるサバイバルアドベンチャーゲームであり、シリコンスタジオゲームエンジンのOROCHI 3とポストエフェクトミドルウェアのYEBIS 3を採用している[4]

開発のグランゼーラはアイレムゲーム部門スタッフが独立した会社であり、九条一馬を始めとした『絶体絶命都市』シリーズのスタッフが数多く参加している通り、同シリーズと共通した作風を持つ。しかし同シリーズが地震や洪水といった自然災害からのサバイバルを描いているのに対し、本作では「巨影」という未知の巨大生物や巨大兵器の襲撃からのサバイバルというSF色の強いものになっている。『絶体絶命都市』を「静」とするなら本作は「動」とされ、自然災害と違って目に見える脅威に襲われるのが特徴とされる。但し、九条の過去の作品同様に物語や世界を表現するために共通の手法を用いているため、ベース部分は似通っている[5]

巨影として登場するのは、既存の特撮やロボットアニメのキャラクターである[6]。そのほか、主人公の服装や髪型のカスタマイズ、主人公とヒロインの関係性の変化など、絶体絶命都市シリーズだけでなく、九条がかつて手掛けた『ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット』や『パチプロ風雲録(パチパラシリーズ収録)』に近い要素も盛り込まれている。

ゲームはステージクリア式で各ステージに登場する巨影の原作は決まっており、異なる原作の巨影がクロスオーバーする要素はない。どのステージも原作のストーリーを結末までは描いておらず、巨影同士の戦いの決着についてもあえて明確にはされない[注 1]が、これは本作があくまで逃げることがテーマの作品であり、巨影の戦いの行方など一般人の主人公が知るはずがないためである[5]。同様に、エヴァンゲリオンやパトレイバーのパイロットも一般人の主人公には知りようも無いため直接は登場しない。また、各ステージのクリア時のリザルト画面はニュースサイトを模した形式となっており、記事内容はプレイに応じて変化する。中にはなかなか出てこないレアな記事も存在するため、それを見つけるのもプレイ目的の1つである。

実在するチェーン店『ゴーゴーカレー』とのコラボレーションも行われ、作中には忠実に再現した架空の店舗が登場する他、条件を満たせば店員服をコスチュームとして購入可能となる。
発売までの経緯

2015年9月4日に発表され、当初は『巨影都市グランゼーラ』というロゴとファンタジー風の一枚絵が表示されたティザーサイトのみが公開された[7]。しかし日を追う毎に絵の周囲に亀裂の入ったフレームが見えたり、絵にノイズが走るなど変化が生じていき、同月17日に実際のゲーム内容と共に『プロジェクト巨影都市』という仮称で発表[8]。2016年2月に正式タイトルが発表された。

当初はPlayStation Vita版の発売も予定されていたが、2017年5月に開発・発売の取り止めが発表。PS4版のみの発売となった。また、予約特典で、『絶体絶命都市』の主人公・ヒロインである須藤真幸と相沢真理の衣装を着用できる特典が付いてくる。2017年7月6日から10月18日までダウンロード版の期間限定特典として「巨影都市にトロ&クロが登場するスペシャルコラボイベント」がプレイ可能となり、開発に行き詰ったゲームソフト『絶対安全都市2』をマスターアップするためにトロとクロに協力することでスペシャルコラボ衣装が着用できる特典が付いてくる。
システム
巨影からの逃走
本作は巨影が暴れて崩壊していく街での生存を目的とする。崩れる建物、巨影からの攻撃、襲い来る敵を回避し、時には巨影の足元を踏み潰されないように走り抜ける必要もある。しかし主人公の命を狙うのは巨影の脅威ばかりではなく、人間の追跡者に襲われるシーンも多い。この場合は追ってくる敵の攻撃を回避しつつ、目的のポイントに到達する必要がある。これは彼らのような敵が存在しなければ「巨影から離れて避難すれば済んでしまう」ためとされる
[5]。『絶体絶命都市』のようなジャンプ、ぶら下がり、乗り越え、よじ登り、叫ぶといった細かいアクションは無く、ダッシュとローリングによる回避行動が主要なアクションとなる。
HP
ヒットポイント。主人公の体力を示す。ダメージを受けると減少し、ゼロになると死亡してゲームオーバーとなる。食料などの回復アイテムを使用するか、セーブポイントを調べると回復する。高所から転落する、倒壊に巻き込まれる、巨影に踏み潰されるなどにより、HPに関係無く即死する場面もある。なお、『絶体絶命都市』と違って同行者にもダメージ判定はあるがHPは無く、それで死亡することは無い。
ST
スタミナ。ダッシュ、緊急回避で減少し、時間と共に回復する。無くなると最大値まで回復するまでの間、ダッシュやローリングができなくなってしまう。緊急回避はSTが枯渇していても可能。食料アイテムの中には、一定時間ST減少を抑えるものもある。
回避行動
□ボタンを押すと回避行動を取る。立ち止まった状態だと伏せ、走りながらだとローリングを行う。伏せた状態から移動すると、四つん這いで移動できる。また、主人公に危機が迫ると音と共に□のアイコンが表示されることがあり、このタイミングで□ボタンを押すと緊急回避ができる。特定の敵に押し倒された時にもタイミングよく□ボタンを押さないと、さらにダメージを受けてしまう。また、特定の敵に喰いつかれた際や掴まれた際には、左スティックを激しく動かして(レバガチャ)すぐに振り解かなければ継続して大ダメージを受け、死亡してしまう。
衣装
主人公の服装は随所で入手可能で、いつでも着替えることができる。本作では衣装に応じてHPとスタミナに補正が付くようになっているが、ダメージを受け続けると衣装がボロボロに破損してしまう。破損した衣装は、買い取り業者から有料で修理してもらうことができる。ローリングをすると服が濡れてしまうが、ゲーム進行上のデメリットは無い。服以外にも帽子、グローブ、眼鏡、マスク、アクセサリーなども装備可能(靴は服とセットなので個別には変えられない)。本作では主人公の性別に応じて手に入る衣装が一部異なるが、入手した衣装は性別に関係無く装備でき、男装も女装も可能となっている。入手した衣装はクリア後へ引き継げず、後述の巨影メダルで購入できるもののみ間接的に引き継げる。鏡を調べると髪型の変更もできる。髪型は巨影メダルとの交換で増えていく。
乗り物
ステージに応じ、自動車、オートバイ、フォークリフト、レイバー(エイブラハム)、馬などの乗り物を操作することがある。
KYOEI NEWS
主人公がアカウント登録している、配信型ニュース。各エピソードごとのリザルトを担当しており、作中でとった行動によって記事が増えたり変化したりする。また、ここで本編では語られない裏の出来事や設定が明かされることもある。ニュース以外にも広告も表示される。一度見たニュースはセーブすることでシステムデータに保存され、すべてのセーブデータで共通して「コレクション」というメニューから閲覧できる。複数ある選択肢で、それぞれ別のNEWSになる場合もある。一覧には作中の映像を使ったサムネイルが表示されるが、最初に取得した際の衣装がすべて反映される。
巨影メダル
フィールドに散らばっているメダル状のアイテム。3種類あり、それぞれ獲得できるメダルの量が異なる。リザルト画面で各種衣装と交換できる。衣装はストーリー進行で増えていくが、一度購入した衣装は2周目からは最初から購入可能(性別限定のものは別)。この方法で入手しないと獲得できないニュースが存在している。当初は周回プレイでもメダルが引き継がれることは無かったが、アップデート後は前周のメダルは使用済みのものを含め、すべて引き継がれるようになった。
わらしべイベント(仮称)
竹辺幸からもらえる巨大エメラルドから始まる、資産を激増させることができるイベント。ただし、トロフィーにはあまり関係しない[注 2]。物々交換ではなく一旦現金を介してより高級な不動産を獲得していくため、一度売り払って現金化させる必要がある。各不動産は入手時の選択肢によって後の資産価値が変化するようになっており、主に売り主の喜ぶ選択肢だった場合は高額で売り払って後のイベントにつなげることができる。また、選択肢ごとに獲得できるKYOEI NEWSが異なっている。
ストーリー

どこにでもあるような風景と日常、そんな見慣れた光景が広がる現代の街「宮都県・宮都市」。

ある年の4月、時刻は午後6時を少し過ぎた頃、主人公はとある女性との待ち合わせ場所に急いでいた。だが、突如として謎の巨人が街に出現。巨人は街を破壊し始め、人々はパニックに陥って逃げ惑う。そこへ別の巨人が現れ、街を破壊する巨人と戦い始める。二体の巨人同士の戦いによって更に被害が広がる中、主人公は待ち合わせていた女性=香野ユキと合流。二人は巨大な影=「巨影」の脅威から逃れるべく走り出すが、主人公の意志とは無関係に混乱の中で起こる事件や様々な思惑が二人を巻き込み、翻弄していく。
ステージ
Stage01 夜の街に現れた巨大な影
宮都市さくら区青木葉町。駅から出てきた主人公は紫の閃光を目撃する。不思議に思いながらも、香野ユキとの待ち合わせ場所に向かうべく彼(彼女)は歩き出す。すると突然、
二体の巨人が現れて戦いを始めた。混乱の中、主人公は怪しい取引現場を目撃したことで、柴田亮二と武藤克宏に命を狙われる。巨人と怪しげな二人組の双方に狙われた主人公は地下のビルに逃げ込み、Webニュースライターの大塚秀靖と出会う。そして主人公は「紫の怪光」に目覚める。
Stage02 地下に蠢く影
ユキと合流し、なんとか地下鉄に逃げ込んだ主人公だったが列車は急停車し、人々は甲殻類様の生物に襲われる。辛くも逃げ延びた二人はあざみ一丁目駅でジャーナリストの柏木リサと出会い、行動を共にする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:177 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef