巨勢麻呂
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、巨勢氏の人物である「巨勢(朝臣)麻呂」について説明しています。藤原氏の人物である「藤原(朝臣)巨勢麻呂」については「藤原巨勢麻呂」をご覧ください。

 凡例巨勢 麻呂
巨勢麻呂『前賢故実』より
時代飛鳥時代後期 - 奈良時代前期
生誕不明
死没霊亀3年1月18日717年2月7日
官位従三位中納言
主君文武天皇元明天皇元正天皇
氏族巨勢朝臣
父母父:巨勢紫檀
兄弟麻呂、多益須
テンプレートを表示

巨勢 麻呂(こせ の まろ)は、飛鳥時代後期から奈良時代前期にかけての公卿小徳・巨勢大海の孫で、京職大夫巨勢紫檀の子。官位従三位中納言
経歴

持統天皇7年(693年直広肆に叙せられる。大宝元年(701年)の大宝令施行に伴う位階制度の制定を通じて従四位下に叙せられ、慶雲2年(705年民部卿に任じられる。

元明朝に入ると、和銅元年(708年)3月に左大弁に任じられ、同年7月には二品穂積親王左大臣石上麻呂らと共に天皇に召されて、百寮に率先して官事に努めていることを賞され、麻呂は正四位下に昇叙された[1]。和銅2年(709年陸奥越後両国の蝦夷征討のため、麻呂が陸奥鎮東将軍に、佐伯石湯征越後蝦夷将軍に任ぜられる[2]。その後、和銅4年(711年)正四位上、和銅6年(713年従三位霊亀元年(715年中納言と元明朝で順調に昇進を果たした。

元正朝霊亀2年(716年出羽国において官人や人民が少なく狄徒(出羽国の蝦夷)も未だ十分に従っていない一方で、土地が肥沃で田野が広大であることから、近国の人民を出羽に移住させて凶暴な狄徒を教え諭すと共に、土地の利益を確保すべき旨を建言する。これに基づき朝廷では、陸奥国の置賜最上の2郡と、信濃上野越前・越後の4国の百姓それぞれ100戸を出羽国に移した[3]

霊亀3年(717年)1月18日薨去。最終官位は中納言従三位。
官歴

六国史』による。

持統天皇7年(693年) 6月4日:直広肆

時期不詳:従四位下

慶雲2年(705年) 4月22日:民部卿

時期不詳:従四位上

和銅元年(708年) 3月13日:左大弁。7月15日:正四位下

和銅2年(709年) 3月5日:陸奥鎮東将軍

和銅4年(711年) 4月7日:正四位上

和銅6年(713年) 正月23日:従三位

霊亀元年(715年) 5月22日:中納言

霊亀3年(717年) 正月18日:薨去

脚注[脚注の使い方]^ 『続日本紀』和銅元年7月15日条
^ 『続日本紀』和銅2年3月5日条
^ 『続日本紀』霊亀2年9月23日条

参考文献

宇治谷孟『日本書紀 (下)』講談社講談社学術文庫〉、1988年

宇治谷孟『続日本紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8941 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef