左隊郡
[Wikipedia|▼Menu]

左隊郡(さすいぐん)は、古代中国の地方区分であるの一つで、西暦紀元9年から23年王朝の時代にあった。潁川郡にあたり、現在の河南省中部を占める。
概要

を建てた王莽は、地名と官名をしきりと改めた。左隊郡は古く戦国時代があったところで、が潁川郡を建て、が継承した[1]

左隊への改称年は明記されないが、始建国元年(9年)かそれ以降の近い時期であろう。当時は他に右隊郡・前隊郡・後隊郡もあった。

始建国3年(11年)に定められた地域分担では大司徒の下に入った[2]

後漢が建てられると、潁川郡の称にもどされた。
左隊大夫

郡の長官を漢では太守といったが、新では大夫に改称した。左隊郡の長官は左隊大夫である。

?並 - 時期不明[3]

王呉 - 地皇4年(23年)3月見[4]

脚注^ 班固『漢書』28巻、地理志第8上。ちくま学芸文庫『漢書』3の296頁。
^ 班固『漢書』99巻中、王莽伝第69中。ちくま学芸文庫『漢書』8の399頁。
^ 『後漢書』巻29、申屠剛鮑永?ツ列伝第19。
^ 『漢書』巻99下、王莽伝第69。ちくま学芸文庫版『漢書』8の456頁。

参考文献

中央研究院・歴史語言研究所「漢籍電子文献資料庫
」。

班固著、『漢書

小竹武夫訳『漢書』1から8、筑摩書房、ちくま学芸文庫、1998年。


范曄著『後漢書


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3556 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef