左近衛大将
[Wikipedia|▼Menu]

近衛大将(このえ の だいしょう)は、日本の律令官制における令外官の一つ。宮中の警固などを司る左右の近衛府長官。左近衛府には左近衛大将(さこんえのだいしょう)、右近衛府には右近衛大将(うこんえのだいしょう)が置かれ、それぞれ略して「左大将」「右大将」ともいい、左大将がより高位である。定員は各1名で権官はない。常設武官の最高職で、馬御監の兼任とされた。和訓は「ちかきまもりのつかさのかみ」。日本語における近代軍の階級呼称である大将はこれに由来する。
概要

奈良時代後期の天平神護元年(765年)に授刀衛を改組して近衛府が設置され、藤原蔵下麻呂が初めての近衛大将に任ぜられた。当初の官位相当正三位で、延暦12年(793年)に従四位上相当に降格したが、平安時代初期の延暦18年(799年)に従三位相当に昇格した。大同2年(807年)に近衛府が左近衛府、中衛府が右近衛府に再編されると、藤原内麻呂が近衛大将から最初の左近衛大将、坂上田村麻呂が中衛大将から最初の右近衛大将に転じた。

古くは参議以上の兼官だったが、平安中期以後は大臣大納言の兼官が一般的となったことで正三位以上の者の任官が通常となり、公卿の一員が就く官職として定着した。さらに、武官としての実質を失う一方で内大臣が空席となった際には大納言のうち下位の席次でも大将兼任者が昇進したことから、公卿が兼帯を渇望する官となる。納言で兼任した者は「右(左)大将何某」と呼ばれることが多く[1]、従三位相当ながら(正三位相当の)大納言よりも上位と認識されていたことが見て取れる(ただし、摂関家嫡男などの場合は権中納言で大将を兼任する例がよく見られた)。

なお、大将を兼ねる大臣(左大臣右大臣内大臣)が摂政関白に就いたり太政大臣に昇進したりすると、大将を辞める例であった。平安中期以降、大将には主に摂関家・大臣家の子弟や天皇外戚家出身者、皇子・皇孫(親王の子)の賜姓源氏らが任じられ、それらの大部分が大臣に昇進した。こうして貴族の中でも最上級の家格の者が大将に任じられるようになり、中世以降の摂家清華家につながっていく。
近衛大将をめぐる逸話

近衛大将は職務の実質を失ってもむしろ大臣に次ぐ名誉の職とみなされ羨望の的となり、これをめぐる相克も多かった。

貞元2年(977年)、関白藤原兼通は死を前にした最後の除目で政敵である弟兼家の右大将を奪った。その時、居並ぶ公卿は後任の希望者を問われて誰も応ええず、もう一度問われて駄目で元々と権中納言藤原済時が名乗り出てその場で任ぜられた[2]

寛治7年(1093年12月27日左大臣源俊房が左大将を兼ねた。当時の右大臣は同母弟の顕房であり、また右大将は顕房の子雅実である。左右の大臣と大将がすべて源氏村上源氏)で占められたのはこれが初めてであると藤原宗忠が『中右記』に記している。

保延5年(1139年)に徳大寺実能が上臈の三条実行源雅定を超越して右大将になった際には、実行と雅定は籠居してしまった。2人は翌年にも左大将の地位を争ったが、『今鏡』によると治天の君である鳥羽法皇がわざわざ崇徳天皇のもとを訪れて雅定を推したために、雅定が任じられたという[3]

これより先、白河上皇藤原宗通を大将に任じようとしたが堀河天皇が許さなかったといい、『平治物語』によれば、後白河上皇院近臣であった権中納言藤原信頼が大臣大将兼任を希望した際に信西はこの例を引いて退け、これが平治の乱の原因の一つとなったという[4]。また『平家物語』では権大納言藤原成親が大将を望んで平宗盛に先を越されたために鹿ケ谷の陰謀に与したとされる。ただし、信頼・成親ともに、本来は大将に就任しうる家格ではなかった。これらの逸話は、文学的虚構の可能性が高い[5]

応仁の乱の最中、文明5年(1473年)12月の除目では、大将の希望者がまったく現れないという事態が起きている[6]
武家政権時代の近衛大将

建久元年(1190年)、源頼朝は平治の乱で伊豆国に流罪となって以来初めて上洛し、権大納言と右大将に任ぜられた。わずかな期間(右大将在任は11月24日 - 12月4日)で両職を辞したものの、朝廷及び武家社会における自己の立場の権威づけに成功し、鎌倉幕府確立への道筋をつけた[7]。「幕府」とは本来は近衛大将の唐名であり、右大将就任をもって幕府の成立とする見方もある。なお、3代将軍源実朝は右大将よりも高位の左大将を望んで任ぜられている。

その後、武家ではわずかに鎌倉7代将軍惟康親王(源惟康)が右大将に3ヶ月余在任したのみで、大将任官者は摂家清華家でほぼ占められていたところ、永和4年(1378年)の室町幕府3代将軍足利義満に至り、権大納言兼右大将に任官した。以後の官位官職の昇任は速く太政大臣に至り、やがて院権力をも吸収していく。これ以降は足利将軍が右大将に任官することが慣例となったが、これは足利氏が摂家・清華家に匹敵する家格であることを示す重要な儀礼的意義があったとする見方がある[8]

織田信長は室町15代将軍足利義昭を追放した後、天正3年(1575年)11月に権大納言・右大将に任ぜられ、左中将のままであった義昭の上位に立った。これは足利将軍家の右大将任官の伝統に連なり、足利氏にかわる武家政権の長の地位を公認するものであり、信長は以降「上様」と称されて将軍同等とみなされた。

江戸時代には左大将の地位を摂家が独占した(徳川将軍ですら例外的に4名が任じられたのみであった)[9]。右大将は基本的に清華家のみが任じられたが、江戸幕府においては3代家光以降、員外の武家官位として将軍宣下と(ほぼ)同時に任官した。ただし家重家慶家定の場合は将軍世子時代に任官している[10]
唐名

以下のような唐名がある。

羽林大将軍
北辰を保護する羽林天軍のように、天子を守護する意。訓読みして「はねのはやし」「はのはやし」とも言った[11]

親衛大将軍

虎牙大将軍

幕府

幕下(ばっか)

柳営
の武将周亜夫が細柳(陝西省咸陽市付近)の地に駐留して陣営を構えた故事による。近衛大将を含む大将全般の唐名として差し支えないと考えた室町時代の公卿一条兼良は、応永27年(1420年)左近衛大将となった際に、詠草に柳営と記した。これを見咎めた征夷大将軍義持後小松上皇に訴えたため、兼良が一時期逼塞したことがある[12]。この件以後、柳営はもっぱら征夷大将軍の唐名としてのみ用いられるようになった。
近衛大将の一覧

近衛大将(左近衛大将・右近衛大将)を務めた人物の一覧。

本一覧の作成に当たっては、左・右大将それぞれの在職期間が対応するように適宜工夫をした。

1年以上の欠官や一方の在職期間に対応する他方の任官者が不在の場合には、(欠)を置いた。

ただし、
南朝での任官者については正確な補任記録を欠いているため、この限りではない。

辞任年月日の※印は、死没による辞任であることを示す。

左右近衛府改編以前

近衛大将在職(就任 - 辞任)備考
藤原御楯- 天平宝字5年1月(761年2月)見 - 天平宝字8年6月9日(764年7月12日)辞※授刀督
藤原真楯天平宝字8年9月11日(764年10月10日)任 -授刀大将
藤原蔵下麻呂天平神護元年2月8日(765年3月3日)任 - 神護景雲4年9月(770年10月)見 -
藤原魚名宝亀4年(773年)任 - 宝亀11年(780年)見 -
藤原田麻呂天応元年6月27日(781年7月22日)任 - 延暦2年3月19日(783年4月25日)辞※
紀船守延暦4年1月15日(785年2月28日)任 - 延暦11年4月2日(792年4月27日)辞※
大中臣諸魚延暦11年4月21日(792年5月16日)任 - 延暦16年2月21日(797年3月23日)辞※
藤原内麻呂延暦16年3月11日(797年4月12日)任 - 大同2年4月22日(807年6月1日)辞左近衛大将に移行

平安時代

左近衛大将就任辞任右近衛大将就任辞任
藤原内麻呂大同2年4月22日
(807年6月1日)弘仁3年10月6日※
(812年11月13日)坂上田村麻呂大同2年4月22日
(807年6月1日)弘仁2年5月23日※
(811年6月17日)
 巨勢野足弘仁2年6月1日
(811年6月24日)弘仁7年12月1日
(816年12月23日)
藤原冬嗣弘仁3年12月5日
(813年1月10日)天長3年7月24日※
(826年8月30日) 
文室綿麻呂弘仁7年12月1日
(816年12月23日)弘仁14年4月18日
(823年5月31日)
 良岑安世弘仁14年5月1日
(823年6月12日)天長7年7月6日※
(830年7月29日)
清原夏野天長3年8月21日
(826年9月26日)承和4年6月8日
(837年7月13日) 
藤原吉野天長7年8月4日
(830年8月25日)天長10年3月15日
(833年4月8日)
 橘氏公天長10年3月24日
(833年4月17日)承和9年7月11日
(842年8月20日)
源常承和4年6月23日
(837年7月28日)仁寿4年6月13日※
(854年7月11日) 
藤原良房承和9年7月11日
(842年8月20日)仁寿4年8月28日
(854年9月23日)
藤原良房仁寿4年8月28日
(854年9月23日)斉衡4年2月19日
(857年3月18日)源信仁寿4年8月28日
(854年9月23日)仁寿4年9月23日
(854年10月18日)
藤原良相仁寿4年9月23日
(854年10月18日)天安元年4月19日
(857年5月16日)
藤原良相天安元年4月19日
(857年5月16日)貞観8年12月13日
(867年1月22日)安倍安仁天安元年4月19日
(857年5月16日)天安2年11月21日
(858年12月29日)
源定天安2年11月21日
(858年12月29日)貞観5年1月3日※
(863年1月25日)
藤原氏宗貞観5年2月10日
(863年3月3日)貞観8年12月16日
(867年1月25日)
藤原氏宗貞観8年12月16日
(867年1月25日)貞観10年5月3日
(868年5月28日)藤原常行貞観8年12月16日
(867年1月25日)貞観17年2月17日※
(875年3月28日)
藤原基経貞観10年5月26日
(868年6月20日)貞観19年2月29日
(877年3月17日) 
 藤原良世貞観17年2月27日
(875年4月7日)仁和5年1月16日
(889年2月19日)
源多貞観19年2月29日
(877年3月17日)仁和4年10月17日※
(888年11月24日)
藤原良世仁和5年1月16日
(889年2月19日)寛平5年2月22日
(893年3月13日)源能有仁和5年1月16日
(889年2月19日)寛平5年2月22日
(893年3月13日)
源能有寛平5年2月22日
(893年3月13日)寛平9年6月8日※
(897年7月11日)藤原時平寛平5年2月22日
(893年3月13日)寛平9年6月19日
(897年7月22日)
藤原時平寛平9年6月19日
(897年7月22日)延喜9年4月4日※
(909年4月26日)菅原道真寛平9年6月19日
(897年7月22日)昌泰4年1月25日
(901年2月16日)
藤原定国昌泰4年1月25日
(901年2月16日)延喜6年7月3日※
(906年7月26日)
源光延喜6年8月25日
(906年9月16日)延喜9年4月22日
(909年5月14日)
源光延喜9年4月22日
(909年5月14日)延喜13年3月12日※
(913年4月21日)平惟範延喜9年4月22日
(909年5月14日)延喜9年9月18日※
(909年11月3日)
藤原忠平延喜9年9月27日
(909年11月12日)延喜13年4月15日
(913年5月23日)
藤原忠平延喜13年4月15日
(913年5月23日)延長8年12月17日
(931年1月8日)藤原道明延喜13年4月15日
(913年5月23日)延喜19年9月
(919年?月)
藤原定方延喜19年9月13日
(919年10月9日)延長8年12月17日
(931年1月8日)
藤原定方延長8年12月17日
(931年1月8日)承平2年8月4日※
(932年9月6日)藤原仲平延長8年12月17日
(931年1月8日)承平2年8月30日
(932年10月2日)
藤原仲平承平2年8月30日
(932年10月2日)天慶8年9月2日
(945年10月10日)藤原保忠承平2年8月30日
(932年10月2日)承平6年7月14日※
(936年8月3日)
藤原恒佐承平6年8月15日
(936年9月3日)承平8年5月5日※
(938年6月5日)
藤原実頼承平8年6月23日
(938年7月22日)天慶8年11月25日
(946年1月1日)
藤原実頼天慶8年11月25日
(946年1月1日)天暦11年3月20日
(957年4月22日)藤原師輔天慶8年11月25日
(946年1月1日)天暦9年6月17日
(955年7月9日)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef