左翼手
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "左翼手" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年6月)
野球のポジション図

左翼手(さよくしゅ、: left fielder)とは、野球またはソフトボールにおいて、本塁から見て左側を主な守備位置とする外野手

中堅手の隣、遊撃手三塁手の後方に位置する。守備番号は7。英略字はLF(Left fielderから)。日本ではレフトとも呼ばれる。
概要

主にレフトファウルゾーンからセンターまでの守備範囲を担う。全体として多数を占める右打者による飛球を処理する機会が多いために、確実にフライを捕球する能力が求められる。また、レフト線上の打球を素早く処理して長打をシングルヒットにしてしまう機敏な選手が望ましい[1]。中堅手や遊撃手の守備による負担を軽減するために、足の速さを要求される場合もある。さらに、三塁への送球にそなえたバックアップも行う。

一方で、三塁近くに位置することから遠くの塁に送球する必要がほとんどなく、遠くの三塁に送球することもある右翼手と比較すると肩の強さはそれほど求められない。走者がいない状況ではバックアップを行うこともあまりないため、守備による負担が比較的少ないポジションである。一方で比較的素直な打球が飛んでくる中堅手と比較すると、ドライブがかかった打球が飛んでくるという意味では負担はかかる[2]

草野球少年野球などでは、左打者に比べて右打者の数が極めて多く、また引っ張る打球も多くなるため、必然的に打球処理の機会は外野手のうち最も多くなる。ただし、少年野球では守備位置がプロ野球と比べ30メートルほど前となるため、強い打球がレフトに飛んだ場合、ファーストに送球されレフトゴロが成立することもある。

一方で、高校野球やプロ野球のように競技レベルが上がっていくにつれて左打者の数が増え、右打者も走者を進めるため意図的に右方向へのバッティングをする場合が増えてくるため、守備機会は少なくなっていく。そのため、日本プロ野球では一塁手と同様に、打撃能力は高い一方で守備能力に優れていない選手(ベテラン選手や、打撃に集中させたいスラッガータイプの選手)を左翼手に据えることが多く、日本プロ野球ではゴールデングラブ賞がそのシーズンでの左翼手のレギュラー選手から選出されることは少ない[3][4]

極論を言えば、定位置から見て左に飛んだ打球を全て中堅手に任せ、定位置と定位置から右に飛んだ打球だけ処理すれば十分である。実際、MLBでもサンフランシスコ・ジャイアンツ時代の新庄剛志が当時のチームメイトのバリー・ボンズのそれを請け負い、打撃に専念させたという実例がある[5]フライを捕球する左翼手(松井秀喜

また、高校野球などでエース格の投手を交代せずに休ませる時に、比較的負担の少なく利き腕の違いの影響も受けない左翼手に置くことがある。
トピック

2023年3月22日、日本ハムソフトバンクのオープン戦で、日本ハムが一時的に左翼手を一、二塁間に配するシフトを形成。打者2人に対しレフトゴロを成立させた[6]

脚注[脚注の使い方]^全日本野球会議 > オンライン野球教室 > 守備(外野手)[リンク切れ]
^ 江本孟紀 1982, pp. 63?64.
^ 数少ない例として1972年-1975年の高田繁や1997年の田口壮、2004年の英智谷佳知、2020年の青木宣親など。ただし、2012年シーズン終了時点で日本プロ野球における外野手の通算最多補殺記録保持者である山内一弘の守備位置はおもに左翼手であった。
^ “GG賞にホークス最多4人も…激戦の外野手部門で中村晃、上林が選外に”. Full-Count. 2018年3月12日閲覧。
^ “日本ハム・新庄監督にボンズ氏がエール ジャイアンツ時代のレジェンド同僚”. スポーツニッポン (2021年11月6日). 2022年1月11日閲覧。
^ “「初めて見たわ」 混乱呼んだ“仰天守備”が100万超再生の大反響「意味分からん」”. full-count (2023年6月6日). 2023年6月6日閲覧。

参考文献

江本孟紀『プロ野球を20倍楽しく見る方法』ベストセラーズ、1982年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784584004777。 

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、左翼手に関するカテゴリがあります。










野球
野球場

マウンド

打席

内野

外野

ファウルゾーン

ダートサークル

ネクストバッターズサークル

スリーフットライン

ハーフウェー

ウォーニングゾーン

ラッキーゾーン

バックスクリーン

ブルペン

リリーフカー

ドーム球場

用具

バット

ボール

グラブ

ミット

ユニフォーム

野球帽

打撃用ヘルメット/フェースガード

手甲ガード

ストッキング(英語版)

スパイク

グローブ(英語版)

レガース

プロテクター

ロジンバッグ

背番号

ピッチコム

試合手順

スターティングメンバー

審判員

公式記録員

始球式

イニング

ビッグイニング

ラッキーセブン

延長戦

タイブレーク

延長引き分け再試合規定

セーフ

アウト

打順

ダブルスイッチ

ボールインプレイ

ボールデッド

投球当時

得点

サヨナラゲーム

ノーヒットノーラン

完全試合

コールドゲーム

サスペンデッドゲーム

ノーゲーム

警告試合

提訴試合

没収試合

その他の理由でノーゲーム・打ち切りになった試合

打撃

打者

指名打者

打数

代打

出塁

安打

単打

二塁打

三塁打

本塁打

適時打

ゴロ

バント

犠牲バント

バスター

飛球/ライナー

犠牲フライ

ヒットエンドラン

ボルチモア・チョップ

空振り

三振

振り逃げ

四球

故意四球

死球

四死球

選球眼

反則打球

フェアボール

ファウルボール

ファウルチップ

自打球

残塁

猛打賞

マルチヒット

スイッチヒッター

クラッチヒッター

悪球打ち

投球

ストライク

ボール

ストライクゾーン

ボールカウント

暴投

捕逸

ピッチアウト

ピッチクロック

ウエストボール


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef