左渓玄朗
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、中国天台宗の第五祖について説明しています。日本の入唐僧については「玄朗」をご覧ください。

玄朗
672年 - 753年
生地?州烏傷県
宗派天台宗
寺院左渓山
師慧威
弟子湛然
著作『法華経科文』

左渓玄朗(さけい げんろう、672年 - 753年)は中国天台宗の僧侶。字は慧明、左渓と号した。慧威の弟子で、湛然の師。天台宗の第5祖。
目次

1 事績

2 著書

3 伝記資料

4 参考文献

事績

俗姓は傅氏で、傅大士の6世の子孫に当たる。?州烏傷県(浙江省金華市東陽市)の人。

9歳で出家し、如意元年(692年)に得度した。その後、慧威の下で天台宗義を学んだ。その他、観法は恭禅師から学び、二教にも通暁した。広範な知識を身につけはしたが、最終的には、天台止観の実践的な教法に専心するに決した。

生まれ故郷の?州で、浦陽県(浙江省金華市浦江県)に在る左渓山に入山し、以後30年余の間、山居を続けた。開元16年(728年)には、?州刺史の招致に応じて州城に住したこともあったが、自らの病いを理由に帰山した後は、再び山を出ることは無かった。

一時、同門の永嘉玄覚を左渓に招こうとしたが、玄覚は、宗教的実践に街巷と山中の別なし、と弁じて謝絶した。玄覚の著書『永嘉集』には、玄朗と玄覚の間の書簡集を収録している。

玄朗の弟子からは、天台中興と称せられる湛然が出ている。また、法融らの僧が、新羅に天台の教法を伝えている。
著書

『法華経科文』2巻

伝記資料

宋高僧伝』巻26

参考文献

長倉信祐「左渓玄朗における初期禅宗諸師との交渉:
李華の『故左渓大師碑』を中心に」(『仏教文化学会紀要』17、2008年)


師:慧威天台宗(中国)弟子:湛然


更新日時:2018年9月12日(水)07:42
取得日時:2019/10/19 09:14


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3622 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef