左巻き
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2011年1月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2011年1月)


正確性に疑問が呈されています。(2011年1月)


右巻きと左巻きは、この項目へのリダイレクトになっています。[なぜ?]記事内にリンクを貼らないようお願いします。

右巻き(みぎまき)、左巻き(ひだりまき)とは、巻き方、正確には「巻きの方向がか」を表す。しかし、この直観的な定義は、実際には曖昧さを含み、混乱の元となる場合もある。

この項では混乱を避ける事に留意しながら、先に一般的な場合について説明し、その後に実際の色々な巻きについて、その様子、言葉の用法などを述べる。
表現
日本語

巻きの方向を表す語として、

Z撚り(ゼットより、Z縒りとも)、S撚り(エスより、S縒りとも)

Z巻き(ゼットまき、Z捲きとも)、S巻き(エスまき、S捲きとも)

右手(みぎて)、左手(ひだりて)、

右ねじ(みぎねじ)、左ねじ(ひだりねじ)

などがある。詳細は以下に解説する。「巻き」などの語句は省略される事もある。

「巻く」と「回る」はよく似ている。右/左巻きであるとも、また(反)時計回り右、左回りとも思える場合もある。両方に取れる場合は、右巻きと時計回り(=右回り)、左巻きと反時計回り(=左回り)を、各々同義語とする事が多い。この場合も、混乱を招く場合がある。
英語

英語では、次のような表現がある。

right-handed「
右手(の、である)」、left-handed「左手(の、である)」

s twist「S撚りまたはS巻き」、z twist「Z撚り、Z巻き」

Helicity「螺旋の巻き方という性質を示す」 - 日本語に移したヘリシティーという言葉は自然科学分野で使われる。

Chirality「ヘリシティーに類似した言葉」 - 日本語に移したキラリティーと言う言葉は化学の分野で、カイラリティと言う言葉は物理学の分野でよく使われる。

主に植物用語として、語源的に各々右巻き、左巻きを意味するdextrorse、sinistrorseという語、および幾つかの派生語がある。dextrorseはZ巻き、sinistrorseはS巻きを表す約束だが、混乱し易いので、あまり使われず、小型の辞書には掲載されていない。

なお、日本語の「右巻き」を直訳するとright-windingとなる。こういった表現は皆無ではないが、ほとんど目にしない。
巻き方一般について

右巻き、左巻きという区別が用いられる対象は、渦巻螺旋の2種類がある。巻貝のように、見る方向によって、渦巻とも螺旋とも考えられるものもある。

「巻く」という語の与える意味合いには

収縮、収束、もしくは伸長、展開に、一定方向への回転や旋回を伴う事

一定の形状を持つ線状のもの、あるいは模様があり、線をたどる動作が1の意味で巻く事

がある。これ以外の意味を辞書で見つける事ができるが、この記事とは関係が無いので割愛する。
渦巻き図-1 渦巻き

渦巻き(うずまき)は平面の中の巻きであり、2種類の巻き方がある。言葉で書くと、渦巻きを含む平面を正面に置いて、中心から外側に向かう際、

時計回りに見えるもの

反時計回りに見えるもの

がある。

多くの渦巻きは反対側からも見られるので、各々の渦の巻き方向を定義する際は、どちらから見るかを指定しなければいけない。以下に具体例を述べる時は、「上から見て、外側に向かう際、時計回りに見えるのを右巻きと呼ぶ慣例」などと書く。
螺旋図-2 螺旋(A):右手、右ねじ、Z巻き(B):左手、左ねじ、S巻き

螺旋(らせん)の例は、ばね、正確にはコイルばね(つるまきばねとも言う)である。定義をすると、円柱を考え、その軸方向の一つに進みながら、一定方向に巻きつく様、形状である。なお、渦巻、つまり平面内のものを指して、螺旋と呼ぶ事もあるが、この項目では使わない。

螺旋の巻きには二種類ある、言葉で説明すると、不透明な円柱に糸を巻き付け、糸の見える部分、すなわち手前にある部分が
右上と左下を結ぶもの(図-2(A))

左上と右下を結ぶもの(図-2(B))

がある。

螺旋の巻き方の呼称は、混乱している。前者(図-2(A))を右巻き、後者(図-2(B))を左巻きと呼ぶ事が多いようだが、この方法も、逆の方法も、どちらも根拠があり、一方が合理的という事は無い。これについては、「右巻き、左巻き」の混乱の節で後述する。

螺旋の巻き方の名称には、統一されたものが無く、混乱している。以下にいくつか、何らかの分野で使われている呼び名で、矛盾なく定義されたものを紹介する。
Z巻き、S巻き

アルファベットの文字の形にちなみ、図-2(A)をZ巻き、(B)をS巻きとする呼ぶ方法がある。言葉で書くと、文字Z、Sの斜めの部分の違いに着目し、右上から左下に向かう部分のあるZを、螺旋の見えている部分の向きが一致する(A)の巻き方を、Z巻きと呼ぶ。S巻きも同様[1]

この呼び方は主にロープやケーブル、ワイヤーなどで使われている。螺旋の上下を180度回しても、手前と向こう側を回して入れ替えても、Z巻きはZ巻きに見える、合理的な呼び方である。類似の表現として、糸やロープ等の撚り方の呼称として一般的なZ撚り、S撚りがある。

アパレル業界においてはこの撚りに付いて、英語では上記の方向での用い方をするが、日本のアパレル業界においては左右の呼称が上記と反対になる。すなわち、撚られた糸を縦に置き、上を固定し下を「右方向(時計回り)に」回転して撚りをかける方向をS撚り、逆にZ撚りは左方向に縒りこれと全く反対になる。上記の図2の画像の解説にあるものと反対の解釈になる。

螺旋一般に通用する呼称が無いため、このページではロープ等以外を説明する為にも、Z巻き、S巻きの語を使うが、ロープ等以外の分野ではあまり使われているわけではないことを断わっておく。後述する「右手、左手」や「右ねじ、左ねじ」も同様である。
「右巻き、左巻き」の混乱見えている手前が右上がりで金属製の梯子で成長する「つる

特に、つる植物の巻き方を表す方法では、Z巻きを右巻きを呼ぶものとS巻きを右巻きと呼ぶもの、両者が使われており、混乱の原因になっている。

Z巻きを右巻きと呼ぶ根拠は、2つある。

縦に螺旋を置いたとき、見えている部分、すなわち手前の部分が、上がりながら、右に向かう。

後述する右手右ねじからの連想。

S巻きを右巻きと呼ぶ根拠はこうである。巻き付くもの自身の立場からは、上へ行きながら右へ右へ巻いているから、というものである。螺旋階段を登りながら、右に曲がり続ける事から想像できる。

円柱を上から見て、(反)時計回りと呼べば解決する、という説もあるが、誤りである。たとえば、フジの幼木は上から見るのが自然だが、巨木は見上げるのが自然であり、上から、あるいは下から見るのが当然というわけではない。
右手、左手

右手(みぎて)、左手(ひだりて)とは、螺旋の巻く方向の名称であり、日本の内外を問わず使われる。学術的にはこの語が使われることが多いが、分野にもよる。

螺旋が右手である、右手巻きであるとは、こういうことである。右手を握り、親指を立てる。螺旋の軸を、親指を出した方向に進む時、握った四本の指の付け根から、指先方向に巻きつくこと、これを言う。上述のZ巻きである。これは、電流の作る磁場の記憶法の姉妹版である。の項目も参照の事[2]

右巻き、左巻きを使う習慣のある世界で、右手と言うと、右巻きと混同される可能性もある。

巻き方向を表すために、右ねじもよく使われる。

右ねじは右手、Z巻き

左ねじは左手、S巻き

に各々等しい。
混乱の原因

内に行くのか、外に行くのか。上に向かうとしたら、どの部分がそうなのか、等、選び方が複数ある所に、一つを選んで左右の語をあてはめることが、一つの問題である。

また、巻き方の名称と、定義、記憶法、この三つを区別しなければ、混乱に陥る可能性がある。逆に、これらが良く一致する名称は、混乱の余地が少ないと言える。

より深い原因については、このページの考察の節を参照の事。
辞書による説明

『広辞苑』(第五版)、『大辞林』(初版)、『新明解国語辞典』(第四版)などの代表的な辞書による「右巻き」等の説明は、十分ではない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef