左宗棠
[Wikipedia|▼Menu]
左宗棠左宗棠

左 宗棠(さ そうとう、ツォ・ゾンタン、嘉慶17年10月7日1812年11月10日〉- 光緒11年7月27日1885年9月5日〉)は、朝末期の著名な大臣。太平天国の乱の鎮圧に活躍し、洋務派官僚としても有名。中国では「清代最後の大黒柱」と非常に高い評価を受けている(文化大革命期に太平天国が持ち上げられると、逆に評価が下がったこともある)[1]。字は季高、湖南省湘陰県出身。老亮と号する。
生涯
太平天国討伐

士大夫の家系で、曾祖父・祖父と父は地元の教師だった。左宗棠は道光12年(1832年)に科挙挙人の資格を得たが、進士には合格出来ず3回も落第したため、官僚への道を諦めて湖南で家塾の師となり、歴史や地理の研究に没頭していた。友人の胡林翼は左宗棠の才能を高く買い、度々要人に左宗棠を推薦、道光29年(1849年)に湖南を訪れた林則徐と左宗棠が会談することもあったが、自らを清末の諸葛亮(孔明)と称していたため、大抵の人間からは変人扱いされていた。

道光30年(1850年)に太平天国の乱が勃発すると、胡林翼の推挙で湖南巡撫張亮基・駱秉章の幕府に入り、楚勇を組織して太平天国軍の攻撃から長沙を守った。その後も諸省を転戦して軍功を立て、曽国藩の推薦で咸豊11年(1861年)に浙江巡撫となると、浙江へ移り太平天国との戦闘を継続、イギリスフランスと協力して金華紹興などを奪回、同治2年(1863年)に?浙総督に昇進した。同治3年(1864年)には杭州を奪回し浙江を平定、徐宗幹瑞麟と協力して東南部の太平天国の残党の掃討にあたり、李世賢汪海洋ら残党勢力を楊昌濬劉典王徳榜康国器・高連升・鮑超・黄少春・?益?林文察湘軍を派遣して任務を果たした。太平天国鎮圧後は曽国藩や李鴻章らと共に軍備強化のため洋務運動を推進し、福州船政局などを創設した[2]
北西部の平定

同治5年(1866年)には陝甘総督に転任、イスラム教徒ドンガン人回族)の蜂起(回民蜂起)鎮圧を任じられ遂行に動いた。しかしこの最中に捻軍が暴れ回ったため、回民は後回しにして捻軍討伐を優先した。この頃捻軍は李鴻章の活躍で東西に分裂、かつての勢いは無くなっていたため、左宗棠は魏光Z饒応祺袁保恒陳G宋慶趙秉鈞などを率いて李鴻章と共に捻軍討伐を開始、張宗禹率いる西捻軍の平定に専念し、同治6年(1867年)に東捻軍は李鴻章の淮軍に包囲され壊滅、西捻軍も翌7年(1868年)6月に追い詰められ平定された。

そうして背後の安全を確保すると、同年10月に改めて回民蜂起鎮圧に出動、任地の陝西省甘粛省へ進軍し陝西の西安へ入った。まずは北西の董志?に駐屯する白彦虎の回民軍を撃破、陝西は平定したが、馬化龍ら残存勢力は甘粛東部の金積堡に籠城して抵抗、左宗棠も同治8年(1869年)から包囲を開始した。しかし抵抗は長引き、北京政府からは召還の声が上がり、同治10年(1871年)1月には責任を感じた部将劉松山が夜襲を仕掛け、失敗して戦死する痛手まで被った。しかし劉松山の甥劉錦棠が雪辱を果たすため金積堡を急襲、ようやく金積堡を陥落させ馬化龍を処刑してから任務は順調に進み、回民への対応として逃亡民を呼び戻し、定住・土地開墾および食糧援助を行ったため回民の抵抗も徐々に下火になった。

同年11月、臨夏を占領していた回民の首領の1人馬占鰲が降伏、甘粛中部も手に入り翌12年(1873年)7月に蘭州へ進駐した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef