左大臣
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、太政官の職について説明しています。

源氏物語の登場人物については「左大臣 (源氏物語)」をご覧ください。

雛人形の一種については「雛祭り#種類」をご覧ください。

随身門の神像については「左大神」をご覧ください。

左大臣(さだいじん)は、朝廷の最高機関、太政官の職の一つ。唐名は「左府」「左丞相」「左相国」「左僕射」「太傅」。和訓は「ひだりのおおいもうちぎみ/ひだりのおとど」。定員1名。官位相当は従二位太政大臣と左・右大臣(後に左・右大臣と内大臣)とを総称して、三公・三槐と呼ぶ。

一上」の別称が示すとおり、太政官の職務を統べる議政官の首座として朝議を主催した。上位の太政大臣は功労者を待遇する名誉職としての意味が強いために具体的職掌が伴わず、また「則闕(そっけつ)の官」と呼ばれたように常設職ではなかったことから、左大臣が太政官における事実上の最高位であった。事実、摂関政治の最盛期に位置する藤原道長藤原頼通も長期にわたって左大臣の地位を保持し続けており、太政大臣であった期間はごく短い。

この他、弾正台が不当な糾弾や摘発を行った案件がある場合には、代わって弾劾する権限を持った。

六国史」や『公卿補任』の記録を見ると、律令制初期には適任者不在のために闕官となっていた時期も少なくないが、その場合は次位の右大臣が政務を代行した。10世紀前半の藤原忠平からほぼ常設職となる。明治維新以降も天皇を輔佐して大政を統理する職として存続したが、1885年明治18年)内閣制度の発足に伴い廃止。
左大臣の一覧

原則『
公卿補任』に基づき、適宜別史料によって補訂した。南朝での補任者は史料に在職徴証がある人物のみ掲出した。

名就任辞任
(※印は死没と同日)備考在官時の天皇
大宝令以前の左大臣
阿倍内麻呂皇極天皇4年6月14日
645年7月12日大化5年3月17日
649年5月3日)大鳥大臣孝徳
巨勢徳多大化5年4月20日
(649年6月5日)斉明天皇4年1月13日
658年2月20日
斉明
蘇我赤兄天智天皇10年1月5日
671年2月19日天武天皇元年8月25日
672年9月22日)蔵大臣天智
弘文
多治比島文武天皇4年8月26日
700年10月12日大宝元年7月21日
701年8月29日文武
大宝令養老令に基づく左大臣
石上麻呂和銅元年3月13日
708年4月8日霊亀3年3月3日
717年4月18日)物部大臣元明
元正
長屋王神亀元年2月4日
724年3月3日)神亀6年2月12日
729年3月16日)佐保左大臣聖武
藤原武智麻呂天平9年7月25日
737年8月25日) 
橘諸兄天平15年5月5日
743年6月1日天平勝宝8歳2月2日
756年3月7日)西院大臣
孝謙
藤原永手天平神護2年10月20日
766年11月26日宝亀2年2月22日
771年3月12日)長岡大臣称徳
光仁
藤原魚名天応元年6月27日
781年7月22日)天応2年6月14日
782年7月28日)川辺大臣
桓武
藤原田麻呂[1]延暦2年
783年)延暦2年3月19日
(783年4月25日)蜷淵大臣
藤原冬嗣天長2年4月5日
825年4月26日)天長3年7月24日
826年8月30日)閑院大臣淳和
藤原緒嗣天長9年11月2日
832年11月27日承和10年1月18日
843年2月20日)山本大臣
仁明
源常承和11年7月2日
844年7月20日仁寿4年6月13日
854年7月11日)東三条左大臣
文徳
源信斉衡4年2月19日
857年3月18日貞観10年閏12月28日
869年2月13日)北辺大臣
清和
源融貞観14年8月25日
872年10月1日寛平7年8月25日
895年9月17日)河原左大臣
陽成
光孝
宇多
藤原良世寛平8年7月16日
896年8月28日)寛平8年12月28日
897年2月3日)致仕大臣
藤原時平昌泰2年2月14日
899年3月29日延喜9年4月4日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef