左右社
[Wikipedia|▼Menu]

左右社
正式名称株式会社左右社
現況事業継続中
種類
株式会社
市場情報非上場
出版者記号903500, 86528
取次コード2754
法人番号3010902023053
設立日2005年
代表者小柳 学
本社郵便番号〒151-0051
本社所在地東京都渋谷区千駄ヶ谷3-55-12
ヴィラパルテノンB1
ネット販売自社サイト
外部リンク ⇒http://sayusha.com/
テンプレートを表示

左右社(さゆうしゃ)は、日本出版社新書館出身の小柳学によって、2005年に設立された。人文書、歴史文学芸術デザイン書を刊行している。シリーズとして、放送大学叢書、流動する人文学、神戸芸術工科大学レクチャーブックス、大澤真幸THINKING「O」、宮澤賢治ブックス等がある。「左右社」という名は、書家の石川九楊に命名されたものである。
主な刊行物
主な単行本

佐藤文香編著『天の川銀河発電所 Born after 1968 現代俳句ガイドブック』

松田行正『RED ヒトラーのデザイン』

レベッカ・ソルニット『ウォークス 歩くことの精神史』

伊東豊雄『冒険する建築』

『高校生と考える人生のすてきな大問題 桐光学園大学訪問授業』

『ヴォルス 路上から宇宙へ』

トミヤマユキコ、清田隆之『大学1年生の歩き方』

高草木陽光『なぜ夫は何もしないのか なぜ妻は理由もなく怒るのか』

紺野大輝『障がい者の就活ガイド』

左右社編集部編『〆切本』

丸山健二『おはぐろとんぼ』

山田航編著『桜前線開架宣言 Born after 1970 現代短歌日本代表』

濱口竜介、野原位、高橋知由『カメラの前で演じること 映画「ハッピーアワー」テキスト集成』

西江雅之『写真集 花のある遠景』

佐藤幸治『世界史の中の日本国憲法 立憲主義の史的展開を踏まえて』

鈴木貞美『宮沢賢治 氾濫する生命』

佐川光晴『主夫になろうよ!』

臼田捷治『工作舎物語 眠りたくなかった時代』

五味文彦『人物史の手法 歴史の見え方が変わる』

大森晋輔『ピエール・クロソウスキー 伝達のドラマトゥルギー』

片岡義男鴻巣友季子『翻訳問答 英語と日本語行ったり来たり』

大西巨人『日本人論争 大西巨人回想』

ティム・インゴルド 『ラインズ』

石川九楊『九楊先生の文字学入門』

カレン・ラッセル『スワンプランディア!』

高嶋進『ジァンジァン狂宴』

片岡義男『真夜中のセロリの茎』

槇文彦『漂うモダニズム』

ドリアン助川『朗読ダイエット』

松田法子著、古城俊秀監修『絵はがきの別府』

古川日出男宮沢賢治『春の先の春へ 震災への鎮魂歌 宮澤賢治「春と修羅」をよむ』(宮澤賢治ブックス)

柏倉康夫『思い出しておくれ、幸せだった日々を 評伝ジャック・プレヴェール』

管啓次郎『本は読めないものだから心配するな〈新装版〉』

郷原佳以『文学のミニマル・イメージ モーリス・ブランショ論』

重金敦之『作家の食と酒と』

山田登世子『誰も知らない印象派 娼婦の美術史』

石橋正孝『大西巨人 闘争する秘密』

清岡智比古『東京詩』

波戸岡景太『オープンスペース・アメリカ』

大澤真幸北田暁大『歴史の〈はじまり〉』

工藤庸子『砂漠論』

放送大学叢書

坂井素思『貨幣・勤労・代理人 経済文明論』

竹内道敬『日本音楽のなぜ? 歌舞伎・能楽・雅楽が楽しくなる』

原純輔『社会調査 しくみと考えかた』

高山守『ヘーゲルを読む 自由に生きるために』

御厨貴『戦前史のダイナミズム』

島内裕子『方丈記と住まいの文学』

天野正幸『哲学の原点 ソクラテス・プラトン・アリストテレスの知恵の愛求としての哲学』

徳丸吉彦『ミュージックスとの付き合い方 民族音楽学の拡がり』

西川泰夫『心をめぐるパラダイム 人工知能はいかに可能か』

佐藤幸治『立憲主義について 成立過程と現代』

青山昌文『芸術は世界の力である』

大村敦志『家族と法 比較家族法への招待』

鮎川潤『少年非行 社会はどう処遇しているか』

木村龍治 (気象学者)『変化する地球環境 異常気象を理解する』

金子務『宇宙像の変遷 古代神話からヒッグス粒子まで』

大久保孝治『日常生活の探究 ライフスタイルの社会学』

平井聖『日本人の住まいと住まい方』

秋田喜代美『学びの心理学 授業をデザインする』

西部邁『西部邁の経済思想入門』

時子山ひろみ『安全で良質な食生活を手に入れる フードシステム入門』

小谷津孝明『〈こころ〉で視る・知る・理解する 認知心理学入門』

竹内洋『学校と社会の現代史』

木村三郎『西洋近代絵画の見方・学び方』

竹中星郎『老いの心の十二章』

岩田規久男『初歩から学ぶ金融の仕組み』

橋本毅彦『〈科学の発想〉をたずねて』

佐藤学『教育の方法』

溝口雄三『〈中国思想〉再発見』

香山壽夫『建築を愛する人の十二章』

杉村宏『人間らしく生きる』

柏倉康夫『私たちはメディアとどう向き合ってきたか』

渡邊二郎『自己を見つめる』

森谷正規『比較技術でみる産業列国事情』

島内裕子『徒然草をどう読むか』

笠原潔『音楽家はいかに心を描いたか』

長谷川眞理子『動物の生存戦略』

熊倉功夫『茶の湯といけばなの歴史』

神戸芸術工科大学レクチャーブックス

山口信博、
木村タカヒロ祖父江慎、小野明『デザインを構想する』

内藤礼、中村鐵太郎『内藤礼〈母型〉』

祖父江慎、藤田重信、加島卓、鈴木広光『文字のデザイン・書体のフシギ』

石川九楊、三木健、府川充男、鈴木一誌『デザインのことば』

大澤真幸THINKING「O」

14号「〈わたし〉と〈みんな〉の社会学」(ゲスト
見田宗介

13号「日本人が70年間一度も考えなかったこと 戦争と正義」(ゲスト姜尚中

12号「ピケティ『21世紀の資本』を越えて 超入門から資本主義新論へ」(ゲスト小野善康[要曖昧さ回避])

11号「やっぱりふしぎなキリスト教」(ゲスト橋爪大三郎高橋源一郎大貫隆

大澤真幸編著『3・11後の思想家25』(別冊)

10号記念号「3・11後の日本経済」(ゲスト岩井克人

9号「天皇の謎を解きます」「東北関東大震災ーー希望はどこかにある」(ゲスト佐伯啓思高澤秀次

8号「「正義」について論じます」(ゲスト宮台真司

7号「「人生という物語」の呪縛から逃れて」(ゲスト角田光代森達也

6号「生きることを哲学する」(ゲスト鷲田清一

5号「脳はひとつの〈社会〉である」(ゲスト茂木健一郎

4号「もうひとつの『1Q84』」(ゲスト辻井喬

3号「民主革命としての裁判員制度」(ゲスト四宮啓河野義行

2号「民主党よ、政権交代に託した夢を手放すな」(ゲスト姜尚中、小木郁夫)

創刊号「連帯のあたらしいかたち〈ランダムな線〉」(ゲスト中村哲


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef