左丞祖
[Wikipedia|▼Menu]

左 丞祖(さ じょうそ、? ~ 192年)は、中国後漢時代末期の政治家。名の表記については、盧弼の『三国志集解』注によれば諸説ある(「左承祖」あるいは「左丞〔官名〕黄祖〔劉表配下とは別人〕」ではないかとの説がある)。多数説(ちくま学芸文庫和訳もこれをとっている)は「左丞祖〔姓が左〕」であるため、本記事はこれをとる。この場合でも、「丞祖」は名か字かという問題が残るが、不詳である。
事跡

姓名左丞祖
時代
後漢時代
生没年 ? ~ 初平3年(192年)
字・別号〔不詳〕

※ただし本文参照
出身地〔不詳〕
職官太守顧問
爵位・号等-
陣営・所属等孔融
家族・一族〔不詳〕

孔融配下。『後漢書』孔融伝・『三国志魏書崔?伝注に引く『九州春秋』に名が見える。

左丞祖は謀に長じおり、同僚の劉義遜と共に孔融配下では清廉な俊才との評判があった。しかし、孔融は2人を顧問の座に就けるだけで、要職に就けようとしなかった。その一方で民からの声望が厚かったため、2人を他国に送る訳にはいかないとも考えていた。代わりに、過激な議論はするが才能に乏しかった王子法・劉孔慈が、孔融の腹心として寵愛されている。

当時、孔融は青州の弱小勢力で、曹操袁紹公孫?といった強豪に囲まれていた。しかし孔融は誰とも同盟しようとせず、加えて何の展望・策略も無かった。そこで左丞祖は「強国を後ろ盾にすべきである」と孔融に進言した。しかし孔融は、曹操・袁紹が漢王室を滅ぼそうと企む人物であると見ていたため、怒って左丞祖を処刑してしまった。

これを見た劉義遜は、失望の余り逃亡した。結局、建安4年(199年)頃になって、孔融は袁紹の子袁譚の攻撃を受け敗北している。

なお、小説『三国志演義』には登場しない。
参考文献

後漢書』巻70列伝60孔融伝

三国志』魏書12崔?伝

盧弼『三国志集解』(古籍出版社、1957年)


更新日時:2013年4月24日(水)15:02(日時は
取得日時:2014/08/28 06:50


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3117 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef