工部
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、漢字の部首について説明しています。中国の官庁については「工部 (六部)」または「工部司」を、日本の明治初期の官庁については「工部省」をご覧ください。


康熙字典 214 部首
巛部工部己部
1h丿2

3
广
?4?

5
??
6

7
?8
9
1011鹿
12?K131415
1617

工部(こうぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では48番目に置かれる(3画の19番目)。
概要

「工」の字は曲尺定規に象ったとされる。

偏旁の意符としては工作や工具に関することを示す。

工部はこのような意符を構成要素とする漢字および「工」を筆画に持つ漢字を収める。

片仮名の「エ」は「工」に似ているが、片仮名の「エ」は「工」を構成要素に持つ「江」という漢字から造られたためである(ただし「江」は水部に属する)。
部首の通称

日本:こう・たくみ・たくみへん・え

韓国:????(jang'in gong bu、匠人の工部)

英米:Radical work

部首字



広韻 - 古紅

詩韻 - 東韻、平声

三十六字母 - 見母

日本語 - :コウ(漢音)・ク(呉音:たくみ

中国語 - ピンイン:g?ng 注音:??? ウェード式:kung 1

朝鮮語 - 訓音:??(jang'in、たくみ)・??(mandeul、作る) ?(gong)

例字

・巨(巨)・



記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef