巣鴨中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

巣鴨中学校・高等学校
校門(2010年10月)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度44分8.06秒 東経139度43分19.68秒 / 北緯35.7355722度 東経139.7221333度 / 35.7355722; 139.7221333座標: 北緯35度44分8.06秒 東経139度43分19.68秒 / 北緯35.7355722度 東経139.7221333度 / 35.7355722; 139.7221333
過去の名称巣園学舎
国公私立の別私立学校
設置者学校法人巣鴨学園
設立年月日1914年5月
創立者遠藤隆吉
共学・別学男子校
中高一貫教育併設型(外部混合有)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードC113311600021 (中学校)
D113311600065 (高等学校)
高校コード13689B
所在地170-0012
東京都豊島区上池袋1-21-1
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

巣鴨中学校・高等学校(すがもちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都豊島区上池袋一丁目に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校高等学校

高等学校は、中学校から入学した内部進学生と高等学校から入学した外部進学生とで構成され、高入生は2年次から中入生との混合クラスとなる、併設混合型中高一貫校である。
概要

社会学者であり教育者である遠藤隆吉が私財を投じて1910年明治43年)5月、私塾「巣園学舎」を設立。「硬教育」[1][2]による英才教育を唱え、文武の鍛錬と人格陶冶を実践する教育の場とした。1922年大正11年)4月、旧制巣鴨中学校設立。硬教育による品性の陶冶、学問労働の一致、長幼の序を以て校是とする。2013年に解体されるまで本学園を物語っていた学園本館はこの時に建設されたものである。

堀内政三は長きにわたり第4代校長を務め(1956年6月 - 2007年3月)、巣鴨学園の基礎を築いた。現在の校長は堀内不二夫(第5代校長。2007年4月 -)である。

教育理念は「心身ともに努力主義」であり、誰にでもできる努力を誰にもできないレベルまでやり遂げることによってのみ将来が拓かれることを強く説いている。

その努力主義は少年期の学問、体育を通じて実践され、生徒たちが精神面、肉体面で優れた「真のエリート」になることを教育方針としている。特徴として「全教科必修主義」、「全校有段者主義」を掲げ、卒業までに柔道または剣道で初段の実力を培うことを目標にしている。中学では剣道、高校では柔道または剣道[注釈 1]を正規の必修授業科目としている。

また生徒たちの心身鍛錬を目指した学校行事も行われている。5月に大菩薩峠越え強歩大会[注釈 2]、7月に巣園流水泳学校(千葉県館山市)と蓼科学校勉強合宿、11月の国営武蔵丘陵森林公園マラソン大会、1月の寒稽古等、季節に応じた様々な行事がある。

2012年度より、老朽化した校舎の解体が始まり、2015年8月までに巣鴨学園の全ての新校舎が完成した。なお、工期前半は工事が集中して行われるため、巣鴨中学は2012年9月から2014年8月まで約2年間浮間仮校舎(旧:北区立西浮間小学校跡地。埼京線浮間舟渡駅から徒歩1分)に移転していた。

学校の所在地は東京都豊島区巣鴨ではなく豊島区上池袋である。
象徴
校歌

校歌学園歌、応援歌、巣園流歌、巣園流館山水泳行の計5種類の学校歌がある。ただし、学園歌が歌われることはまれである。以前は校歌と学園歌は卒業式などで全校生徒によりセットで歌われていたが国歌と校歌のみが歌われている。コロナ禍では、校歌歌わず聞くだけであった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef