巣鴨中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

巣鴨中学校・高等学校
校門(2010年10月)
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度44分8.06秒 東経139度43分19.68秒 / 北緯35.7355722度 東経139.7221333度 / 35.7355722; 139.7221333座標: 北緯35度44分8.06秒 東経139度43分19.68秒 / 北緯35.7355722度 東経139.7221333度 / 35.7355722; 139.7221333
過去の名称巣園学舎
国公私立の別私立学校
設置者学校法人巣鴨学園
設立年月日1914年5月
創立者遠藤隆吉
共学・別学男子校
中高一貫教育併設型(外部混合有)
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
学期3学期制
学校コードC113311600021 (中学校)
D113311600065 (高等学校)
高校コード13689B
所在地170-0012
東京都豊島区上池袋1-21-1
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

巣鴨中学校・高等学校(すがもちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都豊島区上池袋一丁目に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校高等学校

高等学校は、中学校から入学した内部進学生と高等学校から入学した外部進学生とで構成され、高入生は2年次から中入生との混合クラスとなる、併設混合型中高一貫校である。
概要

社会学者であり教育者である遠藤隆吉が私財を投じて1910年明治43年)5月、私塾「巣園学舎」を設立。「硬教育」[1][2]による英才教育を唱え、文武の鍛錬と人格陶冶を実践する教育の場とした。1922年大正11年)4月、旧制巣鴨中学校設立。硬教育による品性の陶冶、学問労働の一致、長幼の序を以て校是とする。2013年に解体されるまで本学園を物語っていた学園本館はこの時に建設されたものである。

堀内政三は長きにわたり第4代校長を務め(1956年6月 - 2007年3月)、巣鴨学園の基礎を築いた。現在の校長は堀内不二夫(第5代校長。2007年4月 -)である。

教育理念は「心身ともに努力主義」であり、誰にでもできる努力を誰にもできないレベルまでやり遂げることによってのみ将来が拓かれることを強く説いている。

その努力主義は少年期の学問、体育を通じて実践され、生徒たちが精神面、肉体面で優れた「真のエリート」になることを教育方針としている。特徴として「全教科必修主義」、「全校有段者主義」を掲げ、卒業までに柔道または剣道で初段の実力を培うことを目標にしている。中学では剣道、高校では柔道または剣道[注釈 1]を正規の必修授業科目としている。

また生徒たちの心身鍛錬を目指した学校行事も行われている。5月に大菩薩峠越え強歩大会[注釈 2]、7月に巣園流水泳学校(千葉県館山市)と蓼科学校勉強合宿、11月の国営武蔵丘陵森林公園マラソン大会、1月の寒稽古等、季節に応じた様々な行事がある。

2012年度より、老朽化した校舎の解体が始まり、2015年8月までに巣鴨学園の全ての新校舎が完成した。なお、工期前半は工事が集中して行われるため、巣鴨中学は2012年9月から2014年8月まで約2年間浮間仮校舎(旧:北区立西浮間小学校跡地。埼京線浮間舟渡駅から徒歩1分)に移転していた。

学校の所在地は東京都豊島区巣鴨ではなく豊島区上池袋である。
象徴
校歌

校歌学園歌、応援歌、巣園流歌、巣園流館山水泳行の計5種類の学校歌がある。ただし、学園歌が歌われることはまれである。以前は校歌と学園歌は卒業式などで全校生徒によりセットで歌われていたが国歌と校歌のみが歌われている。コロナ禍では、校歌歌わず聞くだけであった。

校歌:作詞/沼波瓊音、作曲/山田源一郎

学園歌:作詞/佐藤春夫、作曲/坂本良隆

応援歌:作詞/藤田正人、作曲/長谷川堅二

巣園流歌:作詞/鈴木佐市、作曲/菊池初美

巣園流館山水泳行:作詞/鈴木佐市、作曲/淡野正

制服

硬教育の校風に則り、「
制服礼服」をモットーとしている。制服は緩みのない型のものが制定されている。ホックを襟元まで常に全部きちんと留めて着る、カラーを付けるなど、制服の規律正しい着こなしが指導される。冬服が正装であるが、5月中旬から10月上旬までは夏服の着用も認められている。前述の通り冬服が正装なので、夏季期間の夏服着用は「許可」という扱い(冬服の着用も可)だが、夏服期間外の冬服着用は義務であり、夏服着用は特例を除き認められていない。


冬の上着は、紺色、前ホック留め(前の打ち合わせに6個、襟に2個)、左右にベンツ、襟・打ち合わせ・裾・袖口・胸ポケットなどに黒い蛇腹の縁取りが入った、いわゆる「海軍型」の詰襟学生服。丈は着丈58cm程度とかなり短く、他校で違反とされることが多い「短ラン」を公式に採用しているのは、全国でも珍しい。胸にポケットがあるが、両脇にポケットはない。胴回りならびに襟のサイズが一般よりきつく仕立てられ、身体にぶかぶかな制服の購入は禁じられている。


左右の襟には同じ形の金色校章バッジを合計2個付け、襟の内側には、広幅の学校制定白カラーを装着する(首が痛くなるので、市販の幅の狭いカラーに取り替える生徒もいる)。校則が厳しいわりには、学年・組章がなく、中・高別すら制服を見ただけでは分からない。上着の下には、白のワイシャツを、襟の第一ボタンまできちんと留めて着用する。


ズボンは脇ポケットが極端に小さく、ポケットに手が入れられないようにしてある。元が海軍の制服なのでポケットは懐中時計を入れるためのもの。裾はシングル。


夏季は、上着がなく、両胸ポケットで胸ポケットの蓋に校章がプリントされた、開襟シャツとなる。


黒い革靴が制靴として決まっている。もし制靴が足に合わない場合、担任に申し出た上で履きやすい黒靴を履くことも認められている。


鞄は、制鞄、副鞄、小鞄、班バックがある。なお、制鞄については2017年度に革製鞄から、紺色のナイロン製バック(校章付きの2WAYタイプ)に変更された。


制帽があり、1997年からは着用は自由となった。


2014年から、学校指定のマフラーが制定されたが、2020年度から紺や黒など華美でない市販のマフラーおよびネックウォーマーの着用も可となった。

学校生活
課業


全校有段者主義の下、卒業式では、有段者や成績優秀者、行事
皆勤賞等様々な視点から殆どの生徒を表彰し生徒に巣園メダルを与えている。

2時間目と3時間目の間(業間休み)に業間体操『巣園体操』を実施している。

クラス編成


高校では巣鴨中学からの進学者(中入生)約240名で5クラスを編成、また高校入試を経た他の中学出身者(高入生)約50名前後で2クラスを編成する。

2017年度からは、中2進級時にクラス替えを行い、中3、高1の中入生では1クラスだけ「数学クラス」(数学の成績優秀者を選抜したクラスで、学期ごとに成績下位の者を他クラスと入れ替えている)を設けている。

2015年度入学の高校生までは、中入生は高2から、高入生は高3から文数系(文系のクラス)と理数系に分かれる。2016年度以降の高校生は、中入生・高入生ともに高2から文数系と理数系に分かれる。

主な校則


携帯電話の所持・使用は登下校中を含めて一切禁止とする。

アルバイトは禁止とする。

頭髪は黒の丸刈りまたは黒の七三分けとする。

ピアスは禁止とする。

制服着用時は第一ホックまで留め、登下校中・休憩時間中を含め一切外してはならない。

セーター着用時はセーターの裾をズボンの中に入れる。

学校行事
大菩薩峠越え強歩大会

5月上旬に行われる。深夜2時から、東京の奥多摩山梨塩山との間に位置する大菩薩峠を越える。全校生徒が参加するが、中学1年生にとっては入学以来初めて経験する学校行事である。日中に歩く場合に比べて多くの危険が伴い、安全確保のために教員や卒業生がコース上で見張りに立っている。

毎年出発地点が交換される。学年ごとに踏破する距離が異なり、2005年に実施された大会では、中1:20.9km、中2, 3:26.0km、高1:28.0km、高2:33.9km、高3:34.5kmのコースであった。2000年頃までは、小河内ダム駐車場?塩山北中学校の42.3kmが高校生のコースであったが、小河内ダム駐車場が利用できなくなったことにより、高校生のコースが短縮された。
巣園流水泳学校

毎年夏休みの初めに3泊4日、千葉県館山市北条海岸にて行われる。現在は中1のみ必修となっており、中学2年生以上は自由参加である。

古くから日本に伝わる伝統的な日本泳法(そのうちの水府流太田派)を学ぶ場として現在に受け継がれている。一重伸し、二重伸し、両輪伸しなどの基本泳法から始め、上級班では各種の抜き手も習い、合宿の最後には遠泳が行われる。遠泳では「遠洋、泳洋」の掛け声で館山湾を横切る。遠泳では両輪伸しで泳ぐことが推奨される。これは、両手は波面のすぐ下を撫でるように水平に円を描いて浮力を得、両足は大きくゆったりと前後に開いてから勢いを付けて閉じる「挟み足」から推進力を得る泳法である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef