巣守
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}源氏物語 > 源氏物語各帖のあらすじ > 巣守.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

巣守(すもり)とは、

源氏物語の古注釈、梗概書、巻名目録や源氏物語古系図などの一部に現れるかつて存在したが今は内容が失われてしまったと考えられている源氏物語の巻名。「巣もり」、「すもり」、「住守」などと表記されることもある。下記の雲隠六帖の中の巣守と区別するとき「古本巣守」と呼ばれることもある。

上記のような複数の源氏物語の外伝的な巻々の総称。宮内庁書陵部蔵の『源氏秘義抄』には「すもり六帖」、島原松平文庫蔵の『光源氏一部謌』には「すもり五帖」といった記述が見られる。

上記の巻で描かれていたとされる二人の中心的な人物のこと。「巣守の君」、「巣守三位」などとも表記される姉と「巣守の中君」などとも表記される妹の姉妹。

鎌倉時代に作られたと考えられる源氏物語の補作である山路の露の異名。九条稙通自筆本など一部の写本では標題を「すもり」と書かれている。

室町時代に作られたと考えられる源氏物語の補作である雲隠六帖の第二帖の巻名。(雲隠六帖における)雲隠の並びの巻であるとされており、光源氏が飛仙になったことを伝え聞いた冷泉帝をはじめとする人々の様子などを描いた前半部分と夢浮橋後日譚になる後半部分からなる[注釈 1]。なお、雲隠六帖の中の「巣守」を「古本巣守」と明確に区別するときには「六帖系巣守」と呼ばれることがある[1]

源氏物語とは別の一つの独立した現在は内容が伝わらない物語の名前[2]連歌師高山宗砌の説を飛鳥井世録が書き留めたとされる室町時代中期の文献『宗砌説世縁聞書』(古梓堂文庫蔵)には、「物語少々」として、「住吉浜松・伏屋・すもり・たけとりさ衣・代続・岩屋・うつぼ伊勢」などとして、「すもり」が王朝時代の代表的な物語と並べて記されている。

現存の源氏物語中に見られる「巣守」

現在一般的に流布している54帖からなる源氏物語において、「巣守」の語は橋姫の巻において宇治八宮の中の君が詠んだ歌「泣く泣くも羽うち着する君なくはわれぞ巣守になりは果てまし」の中に現れる。

源氏物語においては、真木柱雲居の雁落葉の宮柏木夕霧夕顔など、作中で印象的・特徴的な言葉を含んだ歌が詠まれたときに、その言葉がその歌を詠んだ人物やその歌の中に詠み込まれた人物の呼称として使われることがしばしばある。無名草子の中で語られる源氏物語の登場人物の評論において、「巣守の中の君」なる人物が現れるが、この人物については上記の橋姫の巻にある歌にもとづいて宇治の八の宮の中の君のことであるとする説が有力であるが、後述の巣守物語の登場人物であるとする説も存在する[3]

また、源氏物語の巻名は異名とされるものを含めて多くがその巻の中にある歌の言葉からとられており、そのことからすると「巣守」が橋姫の巻の異名とされる可能性もあるがそのような扱いをされた形跡は存在しない。
現存の源氏物語中に見られない「巣守」

現在一般的に流布している源氏物語は54帖から構成されており、巻数やその順序も固定されたものになっている。しかし源氏物語の享受史を見ると、現在一般的に見られる青表紙本や河内本が成立するころまでの初期(平安時代?鎌倉時代)には、巻数やその順序にゆれがあり流動的であった[4]。源氏物語古系図、源氏物語の古注釈、その他源氏物語に言及している様々な資料の中に「源氏物語には「巣守」という名前の巻が含まれていた」とする資料がいくつも存在する。「巣守」の巻について言及する際、「この巻無し」、「流布本に無し」あるいは「紫式部の作ではない」、「後人の作」などとされることが多いにもかかわらず「巣守」の巻について言及している資料は数多く存在する。
巣守関係の記述が現れる資料

巣守関係の記述が現れる資料としては以下のようなものが存在する。

源氏物語の巻名目録などの中で巻名やその位置についてのみ触れているもの

系譜の中で巣守関連の人物が記されている源氏物語古系図

源氏物語の中の歌を集めた資料で現行の本文の中に見えない歌が収録されている資料

その他の資料

源氏物語巻名目録での巣守

源氏物語には単独の文書として、または写本の冒頭や末尾に、あるいは注釈書・梗概書源氏物語系図の一部として源氏物語の巻名をその読むべき順序に従って並べた「源氏物語巻名目録」と呼ばれている文書が古くからいくつも存在するが、その中には現在一般的に知られている「源氏物語54帖」に含まれない巻名を記しているものがしばしばあり、その中に「巣守」なる名前の巻に言及しているものが数多く存在している。

高野山正智院旧蔵「白造紙」中の『源シノモクロク』橋本進吉によって紹介された[5]正治年間(1199年?1201年)ころに成立したと見られる平安時代の歌人藤原資隆が著した故実書『簾中抄』の一異本とされるものであり、冷泉家時雨亭文庫において発見された写本に近い内容を持つ宮内省本など5本を底本に校合し1900年(明治33年)から1903年(明治36年)にかけて近藤活版所から出版された『改定史籍集覧』の第23冊に収録された流布本とは大きく異なる内容を持っている。この写本は流布本には含まれていない源氏物語の巻名目録を含んでおり、この源氏物語の巻名目録は最近まで内容を確認できた文献の中では最も古い源氏物語の巻名目録であったが、調査のため東京帝国大学国語研究室が借り受けていたところ1923年(大正12年)9月、関東大震災により焼失してしまい、現在は当時撮影した写真だけが残っているとされている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef