巡航戦車
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "巡航戦車" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年3月)

巡航戦車(じゅんこうせんしゃ、cruiser tank)は、第二次世界大戦時のイギリス軍における戦車の分類である。対概念は歩兵戦車

イギリス軍は、第一次世界大戦の戦訓から1936年、戦車を巡航戦車と歩兵戦車に二分し、異なる役割を与えた。

歩兵戦車に求められたのは、歩兵に随伴して敵戦線を突破するための厚い装甲であったが、巡航戦車に求められたのは、突破や追撃が目的の機動性や速力であった。そのため、巡航戦車は同時期の歩兵戦車より装甲は薄い代わりに軽量かつ高速であった。

ただし、こうした役割分担は巡行戦車と歩兵戦車の区分が設けられる前、つまり第一次世界大戦中から、軽戦車(もしくは中戦車)と重戦車の区分として既に各国に存在していた。巡航戦車と歩兵戦車の区分は、それをイギリス流に再定義したものと言える。

ドイツ軍戦車の火力・装甲が強化されると対抗して巡航戦車も火力・装甲を強化し、いわば「重巡航戦車」となり、これが汎用的な主力戦車へと発展することとなった。しかしその開発配備は常に後手に回り、結局イギリス陸軍アメリカから供与されたシャーマン中戦車を事実上の主戦力として対独戦を戦うことになる。

巡航戦車MK.III(A13)以降に影響を与えたクリスティー戦車は、ソ連軍では改良されBT(快速戦車)として量産され、発展していった。これはイギリスの巡航戦車と同じような目的で作られたが、そもそもソ連軍の大演習でBTを観覧したイギリス軍将校が推進したのが巡航戦車である。

なお、戦後開発されたセンチュリオンチーフテンチャレンジャーといったイギリス主力戦車は、「頭文字が『Cruiser tankのC』で始まる名称をつける」という巡航戦車の伝統を受け継いでいる。
巡航戦車一覧

Mk.I(A9)

Mk.II(A10)

Mk.III(A13)

Mk.IV(A13Mk.II)

Mk.V カヴェナンター(A13Mk.III)

Mk.VI クルセーダー(A15)

Mk.VII キャバリエ(A24)

Mk.VIII セントー(A27L)

Mk.VIII クロムウェル(A27M)

チャレンジャー (A30)(同国の第三世代主力戦車とは全くの別物)

コメット(A34)

センチュリオン(A41)

イギリス以外の国で設計・製造された巡航戦車

ラムカナダ製)

グリズリーカナダ製)

センチネルオーストラリア製)

アメリカ製の戦車

(本来は巡航戦車に分類されていないが、便宜上こちらに記載)

リー/グラント

シャーマン

シャーマン ファイアフライ











装甲戦闘車両の分類
戦車



豆戦車

軽戦車

中戦車

重戦車

超重戦車

多砲塔戦車

装輪戦車


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef