川辺宿駅
[Wikipedia|▼Menu]

川辺宿駅
駅全景(2022年2月)
かわべじゅく
Kawabejuku

清音 (2.6 km) (2.2 km) 吉備真備

所在地岡山県倉敷市真備町川辺美トロ2281-3.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度37分56.65秒 東経133度42分53.67秒 / 北緯34.6324028度 東経133.7149083度 / 34.6324028; 133.7149083座標: 北緯34度37分56.65秒 東経133度42分53.67秒 / 北緯34.6324028度 東経133.7149083度 / 34.6324028; 133.7149083
所属事業者井原鉄道
所属路線■井原線
キロ程6.0 km(総社起点)
電報略号カヤ
駅構造高架駅
ホーム1面1線[1]
乗降人員
-統計年度-189人/日
-2018年-
開業年月日1999年平成11年)1月11日[1]
備考無人駅
テンプレートを表示
構内

川辺宿駅(かわべじゅくえき)は、岡山県倉敷市真備町川辺美トロ2281-3にある井原鉄道井原線
歴史

1999年平成11年)1月11日 - 井原線開業と同時に設置[1]

駅構造

神辺方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する高架駅停留所)。直接ホームに上がる形の無人駅であるが、地上に待合所がある。自動券売機等は設置されていない。
利用状況

1日乗降人員推移 [2]
年度1日平均人数
2018年189

駅周辺

国道486号

まび記念病院

ディオ真備店

山陽マルナカ真備店

フードバスケット真備店

ザグザグ真備店

コメリ真備店

小田川 - 井原線の南側を小田川が東西に流れるが、平成30年7月豪雨の際には川辺宿駅周辺で水害が発生した[3]

南山城跡 - 徒歩約30分(南東へ約2.5km)[4]。小田川と高梁川の合流点地点にある丘陵上に築かれた跡である。小田川合流点付替え事業に伴い、2017年4月から発掘調査が行われ、発掘成果が2019年8月の全国城郭研究者セミナーで発表された[5]。最後の現地説明会(2019年9月実施)には当初より定員を増やして300人が参加し、関西地方関東地方から訪れた者もいた[6]


その他

パークアンドライド用に、駅前に37台分の駐車場がある。

隣の駅
井原鉄道
■井原線
清音駅 - 川辺宿駅 - 吉備真備駅
脚注

[脚注の使い方]
^ a b c 「井原鉄道の旅立ち」『鉄道ジャーナル』第33巻第4号、鉄道ジャーナル社、1999年4月、 70-74頁。
^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2019年9月3日閲覧
^ “屋根で救助求める住民、木にしがみつく人も 倉敷・真備”. 朝日新聞デジタル. (2018年7月7日). https://www.asahi.com/articles/ASL7735S7L77PTIL00W.html 2019年10月25日閲覧。 
^ “ ⇒戦国時代に築かれた南山城跡の全容が明らかになりました :南山城跡発掘調査の現地説明会を行います (PDF)” (2019年8月19日). 2019年10月25日閲覧。
^ 物部茂樹 (2019年8月3日). “倉敷市南山城跡の発掘調査概要”. 第36回 全国城郭研究者セミナー. 中世城郭研究会. pp. 11-16.. https://www.komazawa-u.ac.jp/~kazov/chujoken/semi2019/ 2020年3月12日閲覧。 
^ “戦国期の南山城に多彩な防御施設 : 倉敷 発掘説明会に300人”. 山陽新聞. (2019年9月7日). https://www.sanyonews.jp/article/936655 2019年10月25日閲覧。 

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、川辺宿駅に関連するカテゴリがあります。


日本の鉄道駅一覧

金田一耕助 - 駅名標や駅下の橋脚にシルエットが描かれている。作者の横溝正史はこの付近に疎開しており、そこで金田一耕助のデビュー作となる『本陣殺人事件』を書いた。

外部リンク

川辺宿駅
- 井原鉄道

 井原鉄道 井原線

総社 - 清音 - 川辺宿 - 吉備真備 - 備中呉妹 - 三谷 - 矢掛 - 小田 - 早雲の里荏原 - 井原 - いずえ - 子守唄の里高屋 - 御領 - 湯野 - 神辺
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.75em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。


更新日時:2022年7月21日(木)12:39
取得日時:2022/09/29 21:38


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef