川辺ダム_(鹿児島県)
[Wikipedia|▼Menu]

川辺ダム (鹿児島県)
Wikimedia maps を表示.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}川辺ダム (鹿児島県) (鹿児島県) 鹿児島県地図を表示
所在地左岸:鹿児島県南九州市川辺町神殿
右岸:鹿児島県南九州市川辺町
位置座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯31度26分42秒 東経130度26分44秒 / 北緯31.44500度 東経130.44556度 / 31.44500; 130.44556
河川万之瀬川水系万之瀬川
ダム湖さつま川辺湖
ダム諸元
ダム型式重力式コンクリートダム
堤高53.5 m
堤頂長147 m
堤体積103,000
流域面積30.2 km²
湛水面積23.0 ha
総貯水容量2,920,000 m³
有効貯水容量2,460,000 m³
利用目的洪水調節不特定利水
上水道工業用水
事業主体鹿児島県
電気事業者なし
発電所名
(認可出力)なし
施工業者熊谷組竹中土木・森山(清)組
着手年/竣工年1981年/2002年
テンプレートを表示

川辺ダム(かわなべダム)は、鹿児島県南九州市二級河川・万之瀬川本流上流部に建設されたダムである。

鹿児島県が管理を行う県営ダムで、高さ53.5メートルの重力式コンクリートダム。県営ダムとしては鹿児島県最大規模である。万之瀬川の治水と南九州市への利水を目的に国庫の補助を受けて建設された補助多目的ダム。ダムによって形成された人造湖は、さつま川辺湖(さつまかわなべこ)と命名された。
沿革.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

ダムの役割

万之瀬川の洪水調節

県の工業用水の確保

など、詳細は ⇒川辺ダム定礎

この節の加筆が望まれています。

アクセス

南九州市役所川辺支所より13km
国道225号線から案内板あり

南薩縦貫道南九州川辺ダムインターチェンジより約1分

鹿児島市立錫山小中学校より6.6km

関連項目

ダム

日本のダム?日本の人造湖一覧

重力式コンクリートダム?日本の重力式ダム一覧

都道府県営ダム

多目的ダム?河川総合開発事業

治水

南九州市

外部リンク

ダム便覧(財団法人日本ダム協会) 川辺ダム
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、ダムに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています建築CPダムPJ)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef