川路利恭
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年5月)

この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2020年5月)
川路利恭

川路 利恭(かわじ としあつ / としやす、1856年5月31日安政3年4月28日)- 1925年大正14年)1月12日)は、日本内務官僚県知事。旧姓、五代。
経歴

薩摩藩士・五代喜左衛門の五男として生まれる。1879年大警視川路利良の死後に、その養子となる。同年、警視庁少警部に任官。1887年、警察事務研究のため、自費でフランスドイツに留学。以後、警視庁警視滋賀県警部長沖縄県書記官、警視庁警視総監官房第一課長、警視庁第二部長、同第一部長などを歴任。

1900年10月、岐阜県知事に就任。1906年7月、奈良県知事に転じ、地方改良運動に尽力し1907年7月まで在任。1908年7月、熊本県知事となる。1912年3月、福岡県知事に就任し、1913年6月まで務めて退官した。奈良県宇陀市大宇陀の春日神社の日露戦後記念碑には「川路利恭書之」と書かれている。1915年10月13日、錦鶏間祗候となる[1]。墓所は青山霊園(1イ4-1?4)。
栄典・授章・授賞
位階


1884年(明治17年)2月9日 - 正八位[2]

1907年(明治40年)6月21日 - 従四位[3]

勲章等


1895年(明治28年)12月29日 - 勲六等瑞宝章[4]

1900年(明治33年)12月20日 - 勲五等瑞宝章[5]

1902年(明治35年)12月27日 - 勲四等瑞宝章[6]

1906年(明治39年)4月1日 - 勲三等旭日中綬章[7]

脚注^ 『官報』第961号、大正4年10月14日。
^ 『官報』第183号「叙任」1884年2月12日。
^ 『官報』第7193号「叙任及辞令」1907年6月22日。
^ 『官報』第3753号「叙任及辞令」1896年1月4日。
^ 『官報』第5243号「叙任及辞令」1900年12月21日。
^ 『官報』第5848号「叙任及辞令」1902年12月29日
^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。

参考文献

上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年

『玄洋社 封印された実像』石瀧豊美著、海鳥社、2010年、303ページ










岐阜県知事(官選第10代:1900-1906)
官選

県令

長谷部恕連

村田氏壽 権令

小崎利準 参事→権令→県令

知事

小崎利準

曽我部道夫

樺山資雄

湯本義憲

安楽兼道

野村政明

田中貴道

川路利恭

小倉久

薄定吉

島田剛太郎

石橋和

鹿子木小五郎

上田万平

白根竹介

鈴木信太郎

大野緑一郎

金澤正雄

鵜澤憲

吉田勝太郎

伊藤武彦

宮脇梅吉

坂間棟治

坂千秋

宮野省三

数藤鉄臣

中野善敦

三好重夫

橋本政實

沖野悟

野村儀平

桃井直美

増本甲吉


公選

武藤嘉門

松野幸泰

平野三郎

上松陽助

梶原拓

古田肇

カテゴリ










奈良県知事(官選第7代:1906-1907)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef