川西實三
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2016年10月)

川西 實三

生誕 (1889-01-02) 1889年1月2日
兵庫県神戸市
死没 (1978-03-03) 1978年3月3日(89歳没)
墓地多磨霊園
出身校東京帝国大学
職業中央防災会議委員
配偶者田鶴子
子供瑞夫、薫、進、剛
テンプレートを表示

川西 實三(かわにし じつぞう、1889年明治22年)1月2日 - 1978年(昭和53年)3月3日)は、日本赤十字社社長などを務めた内務官僚。労働問題の権威として知られた。息子は英文学者東京大学名誉教授の川西進[1]。義兄に、三谷隆正三谷隆信新渡戸稲造を師と仰いだ。
略歴

1889年明治22年)1月2日 - 川西種荘の二男として生まれる。兵庫県立神戸高等学校を卒業。

1914年大正3年) - 東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業。埼玉県地方課に勤める。

1918年(大正7年)4月6日 - 麹町区富士見町教会にて、三谷田鶴子と結婚。途中、静岡県駿東郡長、内務事務官を歴任。

1921年(大正10年) - 国際労働機関帝国事務所政府代表随員(スイスジュネーヴ駐在)となる。

1921年(大正10年)6月 - スイスローザンヌ着。

1921年(大正10年)11月 - スイスジュネーヴにて着任。
途中、内務省社会局労政課長、同職業課長を歴任。

1922年(大正11年)- 子の瑞夫(1943年夭折[2])が生まれる。

1925年(大正14年) - 第七回国際労働会議にジュネーブ帝国事務所事務官の肩書で顧問として参加[3]

1927年昭和2年) - 子の薫(後に学校法人女子学院理事)が生まれる。

1929年(昭和4年) - 子の剛(後に東芝副社長)が生まれる。

1931年(昭和6年) - 子の進(東京大学名誉教授、フェリス女学院大学名誉教授)が生まれる。

1932年(昭和7年) - 内務省社会局保険部長を務める。国民健康保険法を立案する。

1936年(昭和11年)4月22日 - 1938年(昭和13年)4月18日 - 埼玉県知事を務める。

1938年(昭和13年)4月18日 - 1940年(昭和15年)4月9日 - 長崎県知事を務める。

1940年(昭和15年)4月9日 - 1941年(昭和16年)1月7日 - 京都府知事を務める。

1941年(昭和16年)1月7日 - 1942年(昭和17年)1月9日 - 東京府知事を務める。

1946年(昭和21年) - 公職追放となる[4]

1949年(昭和24年)11月 - 日本ILO協会会長となる。

1951年(昭和26年)8月 - 公職追放解除[5]

1952年(昭和27年)6月19日 - 臨時医療保険審議会会長となる。

1956年(昭和31年)9月1日 - 社会保険審査会委員長となる。

1962年(昭和37年)7月7日 - 財団法人三島海雲記念財団の設立発起人となる。

1964年(昭和39年)11月3日 - 銀杯一組を賜る。

1965年(昭和40年)2月13日 - 1968年(昭和43年)2月13日 - 日本赤十字社社長を務める。

1965年(昭和40年)2月23日 - 1968年(昭和43年)4月9日 - 総理府中央防災会議委員を務める。

1969年(昭和44年)5月7日 - 勲一等瑞宝章を賜る。

著書

感銘録 社会保険新報社 1974.6

栄典

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[6]

脚注[脚注の使い方]^ 斎藤兆史「受け継がれる教養教育」『教養学部報』2011年10月5日
^ 『みつばさのかげに』みすず書房、1965年8月30日。 
^ 第七回総会の派遣代表を発表『大阪毎日新聞』大正14年3月26日(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編pp190-191 大正ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ 『朝日新聞』1946年9月26日一面。
^ 『朝日新聞』1951年8月7日朝刊二面。
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

東京都公文書館編『東京都職制沿革』東京都情報連絡室情報公開部都民情報課、1986年










埼玉県知事(官選第33代:1936-1938)
官選

県令

野村盛秀

白根多助参事→権令→県令

吉田清英

知事

吉田清英

小松原英太郎

久保田貫一

銀林綱男

千家尊福

田村政

萩原汎愛

正親町実正

山田春三

木下周一

大久保利武

島田剛太郎

添田敬一郎

昌谷彰

岡田忠彦

西村保吉

堀内秀太郎

元田敏夫

斎藤守圀

野手耐

宮脇梅吉

白根竹介

細川長平

丹羽七郎

山中恒三

宮脇梅吉

福島繁三

広瀬久忠

飯沼一省

斎藤樹

川西實三

土岐銀次郎

宮野省三

大津敏男

数藤鉄臣

福本柳一

関外余男

西村実造

宮脇倫


公選

西村実造

大沢雄一

栗原浩

畑和

土屋義彦

上田清司

大野元裕

カテゴリ










長崎県知事(官選第25代:1938-1940)
官選

府知事

澤宣嘉知府事→府知事

県知事

野村盛秀

井田譲 未赴任

宮川房之権知事

県令

宮川房之権令→県令

北島秀朝

内海忠勝権令→県令

石田英吉

日下義雄

県知事

日下義雄

沖守固 未赴任

中野健明

大森鍾一

小松原英太郎

服部一三

荒川義太郎

犬塚勝太郎

安藤謙介

李家隆介

島田剛太郎

渡辺勝三郎

赤星典太

平塚広義

堀内秀太郎

富永鴻

長谷川久一

佐上信一

伊東喜八郎

木下信

小柳牧衛

鈴木信太郎

田中広太郎

岡田文秀

川西實三

平敏孝

山内義文

田中重之

永野若松

杉山宗次郎

高橋一郎


公選

杉山宗次郎

西岡竹次郎

佐藤勝也

久保勘一

高田勇

金子原二郎

中村法道

大石賢吾


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef