川西実三
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2016年10月)

川西 實三

生誕 (1889-01-02) 1889年1月2日
兵庫県神戸市
死没 (1978-03-03) 1978年3月3日(89歳没)
墓地多磨霊園
出身校東京帝国大学
職業中央防災会議委員
配偶者田鶴子
子供瑞夫、薫、進、剛
テンプレートを表示

川西 實三(かわにし じつぞう、1889年明治22年)1月2日 - 1978年(昭和53年)3月3日)は、日本赤十字社社長などを務めた内務官僚。労働問題の権威として知られた。息子は英文学者東京大学名誉教授の川西進[1]。義兄に、三谷隆正三谷隆信新渡戸稲造を師と仰いだ。
略歴

1889年明治22年)1月2日 - 川西種荘の二男として生まれる。兵庫県立神戸高等学校を卒業。

1914年大正3年) - 東京帝国大学法科大学法律学科(独法)を卒業。埼玉県地方課に勤める。

1918年(大正7年)4月6日 - 麹町区富士見町教会にて、三谷田鶴子と結婚。途中、静岡県駿東郡長、内務事務官を歴任。

1921年(大正10年) - 国際労働機関帝国事務所政府代表随員(スイスジュネーヴ駐在)となる。

1921年(大正10年)6月 - スイスローザンヌ着。

1921年(大正10年)11月 - スイスジュネーヴにて着任。
途中、内務省社会局労政課長、同職業課長を歴任。

1922年(大正11年)- 子の瑞夫(1943年夭折[2])が生まれる。

1925年(大正14年) - 第七回国際労働会議にジュネーブ帝国事務所事務官の肩書で顧問として参加[3]

1927年昭和2年) - 子の薫(後に学校法人女子学院理事)が生まれる。

1929年(昭和4年) - 子の剛(後に東芝副社長)が生まれる。

1931年(昭和6年) - 子の進(東京大学名誉教授、フェリス女学院大学名誉教授)が生まれる。

1932年(昭和7年) - 内務省社会局保険部長を務める。国民健康保険法を立案する。

1936年(昭和11年)4月22日 - 1938年(昭和13年)4月18日 - 埼玉県知事を務める。

1938年(昭和13年)4月18日 - 1940年(昭和15年)4月9日 - 長崎県知事を務める。

1940年(昭和15年)4月9日 - 1941年(昭和16年)1月7日 - 京都府知事を務める。

1941年(昭和16年)1月7日 - 1942年(昭和17年)1月9日 - 東京府知事を務める。

1946年(昭和21年) - 公職追放となる[4]

1949年(昭和24年)11月 - 日本ILO協会会長となる。

1951年(昭和26年)8月 - 公職追放解除[5]

1952年(昭和27年)6月19日 - 臨時医療保険審議会会長となる。

1956年(昭和31年)9月1日 - 社会保険審査会委員長となる。

1962年(昭和37年)7月7日 - 財団法人三島海雲記念財団の設立発起人となる。

1964年(昭和39年)11月3日 - 銀杯一組を賜る。

1965年(昭和40年)2月13日 - 1968年(昭和43年)2月13日 - 日本赤十字社社長を務める。

1965年(昭和40年)2月23日 - 1968年(昭和43年)4月9日 - 総理府中央防災会議委員を務める。

1969年(昭和44年)5月7日 - 勲一等瑞宝章を賜る。

著書

感銘録 社会保険新報社 1974.6

栄典

1940年(昭和15年)8月15日 - 紀元二千六百年祝典記念章[6]

脚注[脚注の使い方]^ 斎藤兆史「受け継がれる教養教育」『教養学部報』2011年10月5日
^ 『みつばさのかげに』みすず書房、1965年8月30日。 
^ 第七回総会の派遣代表を発表『大阪毎日新聞』大正14年3月26日(『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編pp190-191 大正ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ 『朝日新聞』1946年9月26日一面。
^ 『朝日新聞』1951年8月7日朝刊二面。
^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

東京都公文書館編『東京都職制沿革』東京都情報連絡室情報公開部都民情報課、1986年










埼玉県知事(官選第33代:1936-1938)
官選

県令

野村盛秀

白根多助参事→権令→県令

吉田清英

知事

吉田清英

小松原英太郎

久保田貫一

銀林綱男

千家尊福

田村政


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef