川田喜久治
[Wikipedia|▼Menu]

川田喜久治
誕生日 (1933-01-01)
1933年1月1日(91歳)
出生地茨城県土浦市
国籍 日本
芸術分野写真
出身校立教大学経済学部
テンプレートを表示

川田 喜久治(かわだ きくじ、1933年1月1日 - )は、日本の写真家茨城県土浦市出身。立教大学経済学部卒業。
来歴

1933年 1月1日、現在の茨城県土浦市で冷凍事業会社を経営する家庭に生まれる。姉1人、兄1人の3人兄弟。茨城県立土浦第一高等学校に入学。後に東京・池袋にある立教高等学校に編入。毎朝、「マタイ受難曲」など賛美歌を歌う学生生活を送った。高校卒業時に伊豆長岡温泉で遊び、芸者をモデルに撮影した作品を土門拳木村伊兵衛が審査員を務める『カメラ』に応募する(特選を獲得)。立教大学経済学部経済学科に入学し、写真部に在籍。写真部の共同制作として「池袋」のドキュメントを撮影。1955年 - 卒業後、新潮社に入社。翌年、2月19日号創刊『週刊新潮』のグラビアなどの撮影を担当。第1回『10人の眼』展(写真評論家福島辰夫による企画)に参加。日本写真家協会会員となる。1959年 - 2月、新潮社を退社し、フリーとなる。初の個展「海」を開催、第五福竜丸を取材した作品を展示する。同年7月、細江英公東松照明、佐藤明、丹野章奈良原一高とともにセルフ・エイジェンシーであるカメラマン団体、VIVOを結成(1961年まで)[1]1960年 - 『カメラ毎日』2月号に、「三島由紀夫の館」を発表。1965年 - 写真集『地図』を刊行する。序文を大江健三郎、ブックデザインを杉浦康平が担当する。1971年 - 写真集『聖なる世界』を刊行する。澁澤龍彦によるエッセイ「バロック抄」を収録。1973年 - 『カメラ毎日』6月号にダイアン・アーバスについてのエッセイを発表。1987年 - 9月、沖縄県読谷村で、20世紀日本最後の金環食を撮影した。1988年 - 小笠原諸島父島で、20世紀日本最後の皆既日食を洋上から撮影。1996年 - 「ラスト・コスモロジー」で第46回日本写真協会賞の年度賞、第12回東川賞の国内作家賞を受賞。2004年 - 芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
主な写真集

『地図』美術出版社、1965年

『聖なる世界』写真評論社、1971年

主要な展覧会

「川田喜久治 世界劇場」(2003年3月、
東京都写真美術館

川田喜久治作品展「遠い場所の記憶:メモワール1951-1966」(フォト・ギャラリー・インターナショナル(P.G.I.)、2008年11月17日(月)?2009年1月30日(金))

関連文献

『川田喜久治 日本の写真家33』
岩波書店、1998年

脚注^ 川田 喜久治 PGI 2023年9月6日閲覧

関連項目

澁澤龍彦

三島由紀夫

大江健三郎

外部リンク

Yahoo!百科事典(神保京子・執筆)


デジカメWatchによる紹介(本人の肖像写真あり)

月曜社のページ写真集『地図』復刻版の紹介。有名な国旗の作品の図版など数点が掲載されている。

写真家・照井康文による紹介

川田喜久治(@kawada_kikuji)-Instagram

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

芸術家

ニューヨーク近代美術館

写真家識別目録

オランダ美術史研究所データベース

ULAN

その他

SNAC

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8423 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef