川淵三郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "川淵三郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年8月)

川淵三郎

2015年の文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真
名前
愛称キャプテン、槍の川淵
カタカナカワブチ サブロウ
ラテン文字KAWABUCHI Saburo
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1936-12-03) 1936年12月3日(87歳)
出身地大阪府高石市
身長172 cm(現役時代)[1]
体重72 kg(現役時代)[1]
選手情報
ポジションMFFW
利き足右足

代表歴
1958-1965 日本26 (8)
監督歴
1970-1971
1972-1975
1980-1981古河電工(Asistant)
古河電工
日本代表
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

川淵 三郎(かわぶち さぶろう、1936年12月3日 - )は、日本の元サッカー選手、元日本代表監督。大阪府泉北郡高石町(現在の高石市)出身。2020年東京オリンピック選手村村長[2]

Jリーグ初代チェアマンを経て、第10代日本サッカー協会 (JFA) 会長を務めた。早稲田大学第二商学部商学科卒業。

会長退任後は日本サッカー協会の名誉職を歴任しており、名誉会長を経て、2012年6月より最高顧問、2020年6月15日時点では相談役である。日本トップリーグ連携機構代表理事会長[3]。2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会評議員会議長[4]日本バスケットボール協会エグゼクティブアドバイザー[5]ジャパンサイクルリーグ名誉顧問[6]。一般社団法人Mリーグ機構最高顧問[7]。元公立大学法人首都大学東京理事長。実業界では、古河グループ古河産業の取締役を務めた。

公式な愛称は「キャプテン」、渾名は「サブ」。家族は妻と2女の4人家族。
経歴
現役選手時代まで1964年撮影1936年12月3日 父・川淵眞一、母・淑子の三男として出生。1943年 大阪府高石町立高石国民学校(終戦に伴い高石小学校に改組)入学。1949年 大阪府高石町立高石中学校入学、野球部に所属。1952年 大阪府立三国丘高等学校入学、同年7月同校サッカー部に入部。1955年同校卒業1957年 2浪の後早稲田大学第二商学部商学科に進学。早稲田大学ア式蹴球部でプレー。関東大学リーグ優勝。

1958年 日本代表に初選出。関東大学リーグ優勝。

1959年 ローマ五輪アジア予選出場。

1960年 第7回チリW杯アジア予選出場。関東大学リーグ優勝。

1961年 3月、早稲田大学第二商学部商学科卒業後、古河電気工業入社。4月、横浜電線製作所勤務。同社サッカー部でプレー。

1962年 インドネシアジャカルタで開催された第4回アジア競技大会に出場。12月、結婚。

1964年 日本代表として東京オリンピック出場、対アルゼンチン戦でゴールを挙げた。

引退後

1970年 現役引退(日本代表通算68試合、18得点)。古河電気工業サッカー部コーチ就任。

1972年 古河電気工業サッカー部監督就任(1975年退任)。

1976年 日本サッカーリーグ常任運営委員就任(1979年退任)。10月、伸銅事業部第1販売部課長。

1980年6月、
LA五輪強化部長に就任。8月、系列会社「谷商株式会社」の常務取締役に出向。11月、日本代表監督代行就任。

1981年 日本代表監督退任。

1982年6月、古河電気工業・名古屋支店金属営業部長。

1984年4月、日本サッカー協会強化部長退任。

1988年6月、古河産業へ出向、取締役伸銅品部長。8月、JSL総務主事就任。10月、日本サッカー協会理事就任。

1989年6月2日、JFA・プロリーグ委員会委員長就任。

1990年8月、プロリーグ検討委員会委員長就任。

1991年3月、強化委員長、プロリーグ設立準備室長就任。11月、社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)設立、初代チェアマン就任。11月、30年勤続した古河電気工業退社。

1993年5月、Jリーグ開幕、国立競技場にて開幕宣言。

1994年5月、日本サッカー協会副会長就任。6月、W杯日本招致委員会実行副委員就任。10月、強化委員長退任。

1996年7月、2002年W杯開催準備委員会実行副委員長就任。

1997年12月、2002年FIFAW杯日本組織委員会理事就任。

2002年7月、Jリーグチェアマン退任。後、日本サッカー協会会長(キャプテン)に就任。

2008年6月、3期6年務めた日本サッカー協会会長を退任、名誉会長に就任。

2010年9月、日本サッカーミュージアム館長に就任。任期は2年。

2011年5月、日本将棋連盟非常勤理事に就任。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:178 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef