川本町_(埼玉県)
[Wikipedia|▼Menu]

かわもとまち
川本町
畠山重忠公史跡公園の畠山重忠

川本町章
川本町旗川本町章

廃止日2006年1月1日
廃止理由新設合併
深谷市、岡部町花園町、川本町 → 深谷市
現在の自治体深谷市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県埼玉県
大里郡
市町村コード11406-5
面積21.77 km2
総人口12,003人
(2006年1月1日)
隣接自治体熊谷市深谷市
大里郡江南町花園町寄居町
比企郡嵐山町
町の木キンモクセイ
町の花フクジュソウ
町の鳥ウグイス
川本町役場
所在地369-1192
埼玉県大里郡川本町田中197番地
外部リンク閉鎖
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度08分21秒 東経139度16分54秒 / 北緯36.13911度 東経139.28161度 / 36.13911; 139.28161 (川本町)座標: 北緯36度08分21秒 東経139度16分54秒 / 北緯36.13911度 東経139.28161度 / 36.13911; 139.28161 (川本町)

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

川本町 (かわもとまち) は、かつて埼玉県の北部に存在した大里郡に属していた。

2006年1月1日深谷市岡部町花園町と合併し深谷市となった。
地理

町の中心を荒川が流れ、北部を国道140号、国道140号バイパスと秩父鉄道が東西に走っていた。町の南北を2本の橋(植松橋重忠橋)で結んでいた。
隣接していた自治体

熊谷市

深谷市

大里郡

江南町

花園町

寄居町


比企郡

嵐山町


歴史

1869年(明治2年)1月28日 (旧暦) - 武蔵知県事・宮原忠治の管轄区域をもって大宮県が発足(県庁は日本橋馬喰町)。ほか旧町域では忍県に属した村もあり。

1869年(明治2年)9月29日 (旧暦) - 県庁が浦和に移転し、大宮県から浦和県に改称。

1871年(明治4年)11月14日 (旧暦) - 浦和県・忍県・岩槻県の3県が合併して埼玉県が誕生。

1889年4月1日 - 町村制施行。長在家村・明戸村・瀬山村・田中村・上原村・菅沼村が合併し、榛沢郡武川村となる。本田村・畠山村が合併し、男衾郡本畠村となる。

1896年3月29日 - 榛沢郡・男衾郡が幡羅郡とともに大里郡へ編入され、大里郡武川村、大里郡本畠村となる。

1955年2月11日 - 武川村・本畠村が合併し、大里郡川本村となる。

1977年2月11日 - 町制施行し川本町となる。

2006年1月1日 - (旧)深谷市、岡部町花園町と合併して深谷市となる。

教育

埼玉県立川本高等学校

川本町立川本中学校

川本町立川本北小学校

川本町立川本南小学校

交通
道路

国道

国道140号

国道140号バイパス (道の駅かわもと


県道

埼玉県道69号深谷嵐山線

埼玉県道81号熊谷寄居線


鉄道武川駅

秩父鉄道

秩父本線武川駅 - 明戸駅


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef