川崎洋
[Wikipedia|▼Menu]

川崎廣」あるいは「川崎宏」とは異なります。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年12月)

川崎 洋(かわさき ひろし、1930年1月26日 - 2004年10月21日)は、日本の詩人放送作家東京都出身。
目次

1 人物

2 受賞歴

3 主な著作

3.1 詩集

3.2 楽曲

3.3 詩劇・脚本集

3.4 絵本

3.5 随筆・評論・アンソロジーなど


4 外部リンク

人物

1944年福岡に疎開。八女高校卒、父が急死した1951年に西南学院専門学校英文科(現:西南学院大学)中退。上京後は横須賀の米軍キャンプなどに勤務した。

1948年頃より詩作を始め、1953年茨木のり子らと詩誌「櫂」を創刊。谷川俊太郎大岡信らを同人に加え、活発な詩作を展開した。その傍ら、1971年には文化放送ラジオドラマ「ジャンボ・アフリカ」の脚本で、放送作家として初めて芸術選奨文部大臣賞を受けた。1987年には詩集「ビスケットの空カン」で第17回高見順賞を、1998年には第36回藤村記念歴程賞を受賞した。1955年詩集『はくちよう』を刊行。1957年から文筆生活に入る。

日本語の美しさを表現することをライフワークとし、全国各地の方言採集にも力を注いだ。また1982年からは読売新聞紙上で「こどもの詩」の選者を務め、寄せられた詩にユーモラスであたたかな選評を加え人気を博した。主要著書は下を参照。主なラジオ脚本に「魚と走る時」「ジャンボ・アフリカ」「人力飛行機から蚊帳の中まで」などがある。

作曲された詩は数多い。歌の作詞経験も豊富で、NHK全国学校音楽コンクールでは4回作詞を担当した(「きみは鳥・きみは花」「家族」「海の不思議」「風になりたい」)。
受賞歴

芸術選奨文部大臣賞(放送部門・第21回)〔1970年〕「ジャンボ・アフリカ」(脚本)

紫綬褒章〔1997年〕

文化庁芸術祭奨励賞〔1957年・1966年〕「魚と走る時」ほか

旺文社児童文学賞(第2回)〔1979年〕「ぼうしをかぶったオニの子」

無限賞(第8回)〔1980年〕「食物小屋」

高見順賞(第17回)〔1986年〕「ビスケットの空カン」

藤村記念歴程賞(第36回)〔1998年〕

神奈川文化賞〔2000年〕

主な著作
詩集

はくちよう(ユリイカ、1955年)

木の考え方(国文社、1964年)

川崎洋詩集(国文社、1968年)

祝婚歌(山梨シルクセンター出版部、1971年)

まだ書けずにいるメルヘンの題(サンリオ出版、1976年)

象(思潮社、1976年)

海を思わないとき(思潮社、1978年)

食物小屋(思潮社、1980年)

縄文杉之記(書肆山田、1980年)

重いつばさ(花曜社、1981年)

しかられた神さま(理論社、1981年)

目覚める寸前(書肆山田、1982年)

魚名小詩集(花神社、1984年)

ビスケットの空カン(花神社、1985年)

トカゲの話(思潮社、1989年)

魂病み(花神社、1992年)

EMクラブ物語(思潮社、1992年)

ゴイサギが来た(花神社、1995年)

どうぶつぶつぶつ(岩崎書店、1995年)

不意の吊橋(思潮社、1997年)

ほほえみにはほほえみ(童話屋、1998年)

言葉遊びうた(思潮社、2000年)

埴輪たち(思潮社、2004年)

楽曲

重いつばさ(作曲/歌:
岸田智史、1980年)

詩劇・脚本集

魚と走る時(ユリイカ、1958年)

川崎洋ラジオドラマ脚本選集(花神社、1988年)

絵本

もうおそい愛の話(エルム、1976年)

ぼうしをかぶったオニの子(あかね書房、1979年)

ふたごぞうニニとトト(婦人之友社、1981年)

おじいさんのえ(小学館、1983年)

トシオの舟(偕成社、1986年)

ぞうだぞう(鈴木出版、1989年)

いしだけどなげられない(雄鶏社、1991年)

あいさつの本(偕成社、1992年)

ねずみのすもう(フレーベル館、1993年)

おふろのうみ(鈴木出版、1998年)

どんどんちっちどんちっち(学習研究社、2000年)

それからのおにがしま(岩崎書店、2004年)

随筆・評論・アンソロジーなど

あとが記(思潮社、1973年)

詩の生まれるとき(日本放送出版協会、1974年)

母の国・父の国のことば(日本放送出版協会、1976年)

方言の息づかい(草思社、1978年)

ごてる・いぎる・びびる(花曜社、1980年)

方言再考(草思社、1981年)

ことばの力(岩波書店、1981年)

流行語(毎日新聞社、1981年)

言葉あそびたがり(新潮社、1982年)

心に届く話し方(筑摩書房、1983年)

日本縦断「ふるさと語」情報館(大和出版、1983年)

悪態採録控(思潮社、1984年)

ギャル語分け知り情報館(講談社、1985年)

子どもの詩(花神社、1986年)

サイパンと呼ばれた男(新潮社、1988年)

すてきな詩をどうぞ(筑摩書房、1989年)

方言の原っぱ(草土文化、1990年)

ひととき詩をどうぞ(筑摩書房、1990年)

子どもの詩 1985-1990(花神社、1990年)

こころに詩をどうぞ(筑摩書房、1992年)

わたしは軍国少年だった(新潮社、1992年)

教科書の詩をよみかえす(筑摩書房、1993年)

日本の遊び歌(新潮社、1994年)

日本語探検(読売新聞社、1995年)

子どもの詩 1990-1994(花神社、1995年)

ママに会いたくて生まれてきた(読売新聞社、1996年)

かがやく日本語の悪態(草思社、1997年)

大人のための教科書の歌(いそっぷ社、1998年)

あなたの世界が広がる詩(小学館、1998年)

嘘ばっかり(いそっぷ社、1999年)

方言なぞなぞあそび(草土文化、2000年)

こどもの詩(文藝春秋、2000年)

方言の息づかい(草思社、2000年)

あたまわるいけど学校がすき(中央公論新社、2002年)

感じる日本語(思潮社、2002年)

交わす言の葉(沖積舎、2002年)

旅ゆけば(書肆山田、2002年)

おひさまのかけら(中央公論新社、2003年)

心にしみる教科書の歌(いそっぷ社、2003年)

魚の名前(いそっぷ社、2004年)

外部リンク

川崎洋(日本詩人愛唱歌集)
- ウェイバックマシン(2019年3月30日アーカイブ分) - 誰がどの詩に作曲したか

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0001 0775 0101

LCCN: ⇒n81053926

NDL: 00029610

SUDOC: 092142400

VIAF: 106266046

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef