川崎橋_(大阪市)
[Wikipedia|▼Menu]
川崎橋右岸下流から望む夜景下流側より眺めた川崎橋

川崎橋(かわさきばし)は、大阪市北区天満都島区網島町を結ぶ大川に架かる自転車・歩行者専用斜張橋国土交通省が全国的に整備を進めている大規模自転車道の一つ、北大阪サイクルライン(大阪市北区中之島?大阪府吹田市万博記念公園)の大川を渡る地点に架かる。浪速の名橋50選選定橋。昭和53年度の土木学会田中賞を受賞。

架橋地点には江戸時代より渡船の川崎の渡しがあった。1877年明治10年)に私設の有料橋として初代の川崎橋が架橋されたが、1885年(明治18年)の淀川大洪水により流失。川崎の渡しは再開され、1945年(昭和20年)の大阪大空襲による焼失まで続いた。

橋名や渡船名は旧村名の西成郡川崎村に由来し、架橋と同年の1978年(昭和53年)まで北区側の町名は川崎町・新川崎町だった。川崎ノ渡シ月見景 (浪花百景)
1800年代。南粋亭芳雪/画
概要

形式:2径間連続斜張橋

橋長:129.15m

支間長:87.50m + 40.65m

幅員:3.00m

橋脚:壁式鉄筋コンクリート

基礎:鋼管矢板井筒

着工:
1975年昭和50年)11月

完成:1978年(昭和53年)3月

アクセス

JR東西線 大阪城北詰駅

大阪シティバス 京阪東口停留所

参考文献

『大阪の橋 - 大阪市における橋梁技術のあゆみ』大阪市土木技術協会、1997年

外部リンク

大阪市:川崎橋


歩いて大阪八百八橋 > 川崎橋

今週の今昔館(146) 川崎ノ渡シ月見景 20190115

京阪電車 > 京阪沿線の名橋を渡る > 川崎橋

CVV(Civil Veterans & Volunteers)HP:川崎橋(KAWASAKI BRIDGE)

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分32.6秒 東経135度31分15.3秒 / 北緯34.692389度 東経135.520917度 / 34.692389; 135.520917










浪速の名橋50選


相合橋

猪飼野新橋

今橋

戎橋

大江橋

大坂橋

大浪橋

かもめ大橋

川崎橋

神崎橋

木津川橋

京橋

源八橋

高麗橋

此花大橋

桜宮橋

下大和橋

十三大橋

常安橋

昭和橋

心斎橋

新鴫野橋

新淀川大橋

水晶橋

菅原城北大橋

住吉反橋

雪鯨橋

栴檀木橋

千本松大橋

大黒橋

大正橋

玉江橋

玉津橋

天神橋

天満橋

豊里大橋

長柄橋

難波橋

錦橋

日本橋

肥後橋

平野橋

鉾流橋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9335 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef