川崎弘子
[Wikipedia|▼Menu]

かわさき ひろこ
川崎 弘子
1951年 新東宝配給 『わかれ雲』スタジオスチル
本名石渡 シヅ
生年月日 (1912-04-05) 1912年4月5日
没年月日 (1976-06-03) 1976年6月3日(64歳没)
出生地 日本 神奈川県川崎市
職業女優
ジャンル映画
活動期間1929年 - 1947年1951年 - 1958年
配偶者福田蘭童
著名な家族木村健児(遠戚)
主な作品
『朗かに歩め』、『天国に結ぶ恋』、『沈丁花』、『地上の星座』、『人妻椿』、『金環蝕』、『金色夜叉』、『新女性問答』など
テンプレートを表示

川崎 弘子(かわさき ひろこ、1912年明治45年〉4月5日 - 1976年〈昭和51年〉6月3日)は日本女優。本名は石渡 シヅ(いしわた シヅ)、通称は静子(しずこ)。
来歴

現在の川崎市川崎区川崎大師のすぐ前の家に生まれる。実家は和菓子屋だったが、父親が他の事業に手を出して失敗、病死する[1]。父親を早くに失ったため、大師高等小学校卒業後に料理屋やガラス工場で働き、その赤貧の時代に[2]、俳優の木村健児スカウトされて、1929年(昭和4年)2月、松竹蒲田に入社[注釈 1]。芸名の川崎弘子は川崎大師と弘法大師にちなんで付けられた。[注釈 2]佐々木恒次郎監督の『女性の力』でデビューする[2]。主にメロドラマで活躍し、翌年1月には早くも準幹部になる。哀愁のある美人スターとしてトップスターとなり、1932年(昭和7年)1月には幹部となる。同年大磯の坂田山心中事件を扱った五所平之助監督の『天国に結ぶ恋』の主役を演じて大ヒットし、さらに同年五所監督の『不如帰』では林長二郎と共演[2]

1935年(昭和10年)、離婚歴があり、麻雀賭博や結婚詐欺の疑いで何度も警察の厄介になっている福田蘭童と結婚したため人気は急速に低下した[注釈 3][注釈 4]。しかし1936年(昭和11年)に佐分利信を相手に主演した『人妻椿』は空前の大ヒットとなった。1939年(昭和14年)1月に大幹部となる。

1942年(昭和17年)より病気で休みがちになり、役も小さくなり1947年(昭和22年)に引退。1951年(昭和26年)にカムバックしたが1958年(昭和33年)に完全引退。

1970年(昭和45年)から肝臓を冒され、1976年(昭和51年)、肝硬変で死去。墓所は川崎市平間寺
主な出演作品『情炎の都市』(1934年) 左から
松井潤子逢初夢子、川崎弘子、大日方伝斎藤達雄

ステッキガール 1929年4月27日 松竹・蒲田 - ステッキガール・千代子役

人生の裏路 1929年 松竹・蒲田

朗かに歩め 1930年 松竹・蒲田 - 杉本やす江役

不景気時代 1930年5月2日 松竹・蒲田 - 令嬢役

青春の血は躍る 1930年 松竹・蒲田

若者よなぜ泣くか 1930年 松竹・蒲田

淑女と髯 1931年 松竹・蒲田 - 広子役

人生の風車 1931年 松竹・蒲田

青春図会 1931年 松竹・蒲田 - 笛美役

生活線ABC 1931年 松竹・蒲田

七つの海 前篇 処女篇 1931年12月23日 松竹・蒲田 - 曽根弓枝役

若き日の感激 1931年 松竹・蒲田

七つの海 後篇 貞操篇 1932年2月11日 松竹・蒲田 - 曽根弓枝役

天国に結ぶ恋 1932年 松竹・蒲田 - 藤山綾子役

不如帰 1932年 松竹・蒲田 - 浪子役

歓喜の一夜 1932年 松竹・蒲田

忘られぬ花 1933年 松竹・蒲田

沈丁花 1933年 松竹・蒲田 - 池田有為子役

地上の星座 前篇 地上篇 1934年 松竹・蒲田

地上の星座 後篇 星座篇 1934年 松竹・蒲田

生きとし生けるもの 1934年 松竹・蒲田

情炎の都市 1934年 松竹・蒲田

金環蝕 1934年 松竹・蒲田

くらやみの丑松 1935年 松竹・下加茂

与太者と若夫婦 1935年 松竹・蒲田

人妻椿 1936年 松竹・大船 - 嘉子役

金色夜叉 1936年 松竹・大船 - 鴨沢宮役

進軍の歌 1937年 松竹・大船 - お千代役

女性の戦ひ 1939年 松竹・大船

春雷 前篇 愛路篇 1939年 松竹・大船

春雷 後篇 審判篇 1939年 松竹・大船

新女性問答 1939年 松竹・大船 - お葉役(主演)

日本の妻 前篇 流転篇 後篇 苦闘篇 1939年 松竹・大船

桑の実は紅い 1939年 松竹・大船 - お政役

女次郎長 1939年 松竹・下加茂 - お長役

暁の合唱 1941年 松竹・大船 - 小出米子役

男の意氣 1942年 松竹・大船 - 郁子役

歌麿をめぐる五人の女 1946年 松竹・京都 - お蘭役

わかれ雲 1951年 エイトプロ - おせん役

秘めたる母 1953年 東宝

大阪の宿 1954年 新東宝 - おつぎ役

姉妹 1955年 独立映画 - 近藤りえ役

乳房よ永遠なれ 1955年 日活 - たつ子役

脚注
注釈^ 母と妹を養う必要があった。『サンデー毎日』大阪毎日新聞社 1935年9月29日號、p.14
^ 伊東孝 『東京再発見―土木遺産は語る』(岩波新書、1993年)などによると、名付け親は金森誠之とされている。
^ 1933年(昭和8年)3月末、川崎主演のサウンド版『忘られぬ花』に福田が尺八演奏を入れたのを機に両者は知り合い、同年4月18日銀座パレスでの川崎病気全快祝いから親しく言葉を交わすようになり、8月末川崎とその妹が鎌倉に遊びに来ると福田が箱根まで案内し、さらに熱海へと足を延ばし、初島への船中で福田が求婚。9月1日、川崎の自宅へ母親を訪問し、婚約指輪を贈る。互いの母親の承諾のもとに同年11月頃婚約成立。当時22歳であった川崎が26歳になるのを待ち結婚することとなっていた。『サンデー毎日』大阪毎日新聞社 1934年4月8日號、p.29、『話』文藝春秋社 1935年7月號、pp.7-8
^ 城戸四郎菊池寛両夫妻が媒酌人を引き受け神宮奉齋会で挙式。「時事新報写真ニュース 大團圓」1935年11月7日号、猪俣勝人、田山力哉共著『日本映画俳優全史 女優編』社会思想社 1977年、p.50

出典^ 「自分はそんなに多くの女を相手にしていたんですね」“昭和のドンファン”福田蘭童結婚詐欺事件とは 父は天才画家、息子はクレイジー・キャッツ…福田蘭童結婚詐欺事件 #1小池新、文春オンライン、2020/10/11
^ a b c 川崎弘子 - 『デジタル版日本人名大辞典Plus』講談社コトバンク

関連項目

松竹キネマ

松竹蒲田撮影所

松竹大船撮影所

松竹

石橋エータロー - 義理の息子にあたる。

外部リンク

日本映画データベース 川崎 弘子

川崎弘子 松竹蒲田の哀愁女優 - 『時代を拓いた女たち』神奈川新聞社、2005年

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef