川崎市岡本太郎美術館
[Wikipedia|▼Menu]

川崎市岡本太郎美術館
TARO OKAMOTO MUSEUM
of ART,KAWASAKI

川崎市岡本太郎美術館の航空写真
(1999年8月撮影)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 神奈川県内の位置
施設情報
正式名称川崎市岡本太郎美術館
専門分野岡本太郎の作品
収蔵作品数1779点(購入・寄贈共不詳)
来館者数1,787,357人(累計 256人/日)
81,944人(2019年〈令和3年〉度末現在、279人/日)
館長土方明司(令和3年4月就任)
学芸員常勤4人、非常勤1人(2021年〈令和3年〉度末現在)
事業主体神奈川県川崎市
管理運営川崎市市民・こども局
年運営費201,154(2021年〈令和3年〉度、千円)
建物設計本文を参照
延床面積4993u
開館1999年(平成11年)10月30日
所在地214-0032
神奈川県川崎市多摩区
枡形七丁目1番5号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度36分29.07秒 東経139度33分26.92秒 / 北緯35.6080750度 東経139.5574778度 / 35.6080750; 139.5574778座標: 北緯35度36分29.07秒 東経139度33分26.92秒 / 北緯35.6080750度 東経139.5574778度 / 35.6080750; 139.5574778
外部リンクhttps://www.taromuseum.jp/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

川崎市岡本太郎美術館(かわさきしおかもとたろうびじゅつかん、Taro Okamoto Museum of Art,Kawasaki)は、神奈川県川崎市多摩区桝形の生田緑地内にある市立の美術館芸術家岡本太郎より川崎市に寄贈された作品1779点を所蔵・展示している。太郎の死後3年後の1999年に開館。

なお生田緑地には、同じく川崎市立の美術館「藤子・F・不二雄ミュージアム」(多摩区長尾)も所在する。
概要

1991年平成3年)11月、岡本太郎所有の作品352点が川崎市に寄贈されたことに伴い「岡本太郎美術館建設計画」が持ちあがる。

1992年(平成4年)6月、「仮称岡本記念館建設構想委員会」が設置された1993年(平成5年)3月、基本構想が発表され、続いて基本計画が発表された。建設地は生田緑地内の噴水広場で、施設面積5000uの完全地下式美術館と高さ45mのシンボルタワーである。1994年(平成6年)3月、建設地の環境調査の結果により、噴水広場奥の谷戸に建設、シンボルタワーの高さを40mに変更した。

1995年(平成7年)6月、川崎市は建設地を再度変更し、生田緑地内にあるゴルフ練習場[注釈 1][注釈 2]に決定した。

1996年(平成8年)1月7日、岡本太郎が死去したため、生前の美術館開館には至らなかった。同年11月、岡本美術館建設工事が着工される。

1999年(平成11年)2月、美術館は竣工、同年10月30日に開館した。

なお当美術館にちなみ、多摩区内の和菓子店が共同で土産菓子「TAROの夢もなか」を開発した。太郎の言葉「芸術は爆発だ」を味で表現するため、もなかの皮に唐辛子を練り込んでいる。「かわさき名産品」にも選ばれ[1]、多摩区内および麻生区内の和菓子店で販売されている[2]

2022年(令和4年)9月、施設の老朽化に伴う修繕工事のため、2023年1月まで休館し[3][4]、2023年2月1日に再開した[5]
施設
美術館
常設展示室 - 岡本太郎の芸術作品、著作、
パフォーマンスフィールドワーク等の軌跡を伝えるための展示環境を備え、芸術活動の分野や内容、作品の特徴や形状、時代ごとの傾向など、独自の空間によって構成されている。各ゾーンでは、作品を映像・グラフィックで見せる空間構成がされ、照明効果・映像の演出によって紹介している。従来の美術館の鑑賞する展示ではなく、岡本太郎の世界を体験できる展示空間となっている。企画展示室 - 岡本太郎の作品や資料の展示だけでなく、新人作家の紹介と作品、幅広い現代美術、参加型の展覧会などの展示空間が可能となっている。設計者 - 建築本体:川崎市まちづくり局施設整備部、株式会社久米設計。母の塔:川崎市教育委員会、株式会社現代芸術研究所。母の塔
母の塔
シンボルタワー「母の塔」は、「大地に深く根ざした巨木のたくましさ」「ゆたかでふくよかな母のやさしさ」「天空に向かって燃えさかる永遠の生命」をテーマとして製作された。原作者は岡本太郎で、1971年(昭和46年)に原型が制作された。実際の塔は全高30m。
交通アクセス


小田急小田原線向ヶ丘遊園駅より徒歩。

向ヶ丘遊園駅南口より川崎市バス生田緑地入口」停留所より徒歩。

溝の口駅南口(川崎市バス)、たまプラーザ駅東急バス)からも同停留所へのバス便がある。
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

アプローチのメタセコイアの林(2016年7月撮影)

アプローチ階段、左側にエレベーター(2016年7月撮影)

カフェテリアTARO、ミュージアムショップ棟(2016年7月撮影)

カフェテリアTARO棟(2016年7月撮影)

エレベーターとエントランス(2016年7月撮影)

エントランス(2016年7月撮影)

常設展示室と企画展示室間の光庭(2016年7月撮影)

ミュージアムショップ(2016年7月撮影)

カフェテリアTARO(2016年7月撮影)

美術館屋外の「母の塔」

沿革

1991年

11月 - 川崎市が岡本太郎から作品352点の寄贈を受ける。

12月 - 川崎市が岡本太郎の美術館建設を決定。


1992年

6月 - 「仮称岡本記念館建設構想委員会」を設置。

7月 - 川崎市、環境基本条例施行。

9月 - 川崎市環境保全局・多摩区役所・市民の共同作業で作成した「生田緑地整等備構想等懇談会報告書」を発表。

1993年

1月 - 岡本太郎に川崎市名誉市民を贈る。

3月 - 「仮称岡本記念館建設基本構想」を策定。

3月 - 岡本太郎所有の作品1427点が追加寄贈される。

4月 - 「仮称岡本記念館建設基本計画策定委員会」を設置。

7月 - 「仮称岡本記念館建設基本計画」を策定、「仮称岡本太郎美術館建設委員会」を設置。

7月 - 川崎市長・教育長が「基本計画 5000uの完全地下式美術館と45m のシンボルタワー及び建設地 生田緑地の噴水広場」を発表。

11月以降 - 川崎市が「噴水広場周辺環境調査」を実施。


1994年

3月23日 - 市議会において、環境調査の結果、噴水広場奥の谷戸に建設、シンボルタワーは40mにすると報告。

10月12日 - 川崎市、大規模事業の環境調査指針施行。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef