川崎市営トロリーバス
[Wikipedia|▼Menu]

川崎市営トロリーバス
高津区二子塚公園に保存される
川崎市最後のトロリーバス車両
側窓には運行当時の写真も
(2021年11月)
概要
種別無軌条電車
現況廃止
起終点起点:川崎駅前
終点:鋼管水江製鉄前
運営
開業1951年3月1日 (1951-03-01)
廃止1967年5月1日 (1967-5-1)
路線諸元
路線総延長7.3 km (4.5 mi)
電化直流600 V 架空電車線方式
テンプレートを表示

停留場・施設・接続路線
凡例


南武線


東海道本線ほか


京急本線


京急大師線


川崎市電


小美屋前→


川崎駅


市役所前→


川崎警察署


榎町→


←市立川崎病院前


市民会館前→


富士見公園前→


←野球場裏


中島一丁目→


市立高校前→


大島四丁目


大島五丁目


藤崎町


池藤橋


臨港警察署


池上新田


川崎市電


池上新田


日本鋼管池上正門前


池上中門


川崎市電


入江橋


鋼管水江北門前


鋼管水江正門前


日立造船前


鋼管水江南門前


鋼管水江製鉄前

川崎市営トロリーバス(かわさきしえいトロリーバス)では、川崎市交通局が運営していた無軌条電車線(トロリーバス)について述べる。
概要

川崎市では1950年昭和25年)12月15日より市営バスを導入していたが、それよりも燃料コストが安いということでトロリーバスの導入を決断、1949年(昭和24年)9月に運輸省へ中央線、臨港循環線、扇町線計18.6kmの開設を申請し、このうち中央線及び臨港循環線の一部区間の計7.7kmが1950年(昭和25年)7月に承認され、1951年(昭和26年)3月に日本で3番目(戦後としては初)の都市トロリーバス新線として開業した。川崎市電とともに市内の公共交通機関としての役目を担い順次路線も延伸されたが、昭和30年代後半以降の利用客減少に見舞われて収益が悪化、1967年(昭和42年)に市の交通事業再編計画の波を受け、市電より一足早く全廃された。なお、車両の一部は横浜市営トロリーバスに売却されたほか、高津区の二子塚公園に100形104号が保存されている[1]

なお、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}現在川崎市バス塩浜営業所が運行する水江町線は、トロリーバスが運行していたのとほぼ同じルートになっている[要出典]。
路線データ

1967年当時

路線距離:川崎駅前 - 鋼管水江製鉄前間7.3
km

電化方式:直流600V

国鉄塩浜操車場の設置に伴い1964年(昭和39年)からは池上新田 - 日本鋼管池上正門前間で貨物線と平面交差を行っていた。貨物線は直流1500Vで電化されトロリーバスの架線電圧と異なっているため、交差部分ではトロリーバスの架線を設置せず、144Vのバッテリーで走行することで対応した[2]
沿革

1951年(昭和26年)3月1日 川崎駅前 - 中島一丁目 - 池上新田 - 桜本間(3.65km)開業

1954年(昭和27年)1月1日 池上新田 - 桜本間を市電に切り替えて廃止

1954年(昭和29年)8月16日 池上新田 - 日立造船前間開業

1962年(昭和37年)11月30日 川崎駅前 - 市民会館前 - 大島四丁目間が開業し、川崎駅側がラケット形環状運転となる

1964年(昭和39年)10月28日 日立造船前 - 鋼管水江製鉄前間開業

1967年(昭和42年)5月1日 全線廃止

停留所
1967年当時
大島四丁目 → 市立高校前 → 中島一丁目 → 富士見公園前 → 市民会館前 → 榎町 → 市役所前 →
小美屋前 → 川崎駅前 → 川崎警察署前 → 市立川崎病院前 → 野球場裏 → 大島四丁目 - 大島五丁目 - 藤崎町 - 池藤橋 - 臨港警察署前 - 池上新田 - 日本鋼管池上正門前 - 入江橋 - 鋼管水江北門前 - 鋼管水江正門前 - 日立造船前 - 鋼管水江南門前 - 鋼管水江製鉄前

大島四丁目 - 市民会館前 - 川崎駅前 - 野球場裏 - 大島四丁目間はラケット状ループ線

輸送実績

年度旅客輸送人員(千人)
19586,457
196311,976
19668,211


私鉄統計年報各年版

車両


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef