川崎市交通局
[Wikipedia|▼Menu]

川崎市交通局
Transportation Bureau, City of Kawasaki

路線バス車両と川崎市電702号車
種類地方公営企業
略称川崎市バス
本社所在地 日本
210-0006
神奈川県川崎市川崎区砂子一丁目8番9号
川崎御幸ビル9階
設立1944年昭和19年)
業種陸運業
事業内容一般旅客自動車運送事業(乗合貸切)、他
代表者川崎市交通局長
外部リンクhttps://www.city.kawasaki.jp/820/
テンプレートを表示

川崎市交通局(かわさきしこうつうきょく、川崎市バス)は、川崎市地方公営企業の一つ。公営交通として、現在は神奈川県川崎市全域でバス路線を運営する公営バス事業者である。

過去には路面電車川崎市電トロリーバス川崎市営トロリーバスも運営していたが廃止され、現在ではバス事業専業である。また市営地下鉄である川崎縦貫高速鉄道も計画されたが、開業に至らず未成線となっている。

なお、同じ神奈川県内の公営バスである横浜市交通局のバスは「市営バス」と呼ばれることが多いのに対し、川崎市交通局のバスは「市バス」と称され、川崎市公式サイトでも「市バス」の名称で案内されている[1]
概要
市電・トロリーバス・市営地下鉄事業

川崎市電川崎市営トロリーバス川崎縦貫高速鉄道についての詳細は、各項目の記事を参照。
バス事業

南は川崎市川崎区東扇島から北方向は多摩区稲田堤駅周辺まで、北西方向は麻生区柿生駅付近まで、川崎市全域で路線バスを運行している。

なお川崎市外では、横浜市内の高田町バス停を終点とする2つの系統があり、同市港北区都筑区に乗り入れる。さらに、横浜市青葉区たまプラーザ駅にも乗り入れている。なお、横浜市営バスにおいても川崎駅西口(川崎市幸区)に乗り入れる路線がある。

またかつては高速バスも運行しており、川崎駅から東京湾アクアラインを経由して房総半島木更津駅袖ケ浦駅を結ぶ高速バスを、京浜急行バス川崎鶴見臨港バス小湊鉄道バス・日東交通東京ベイサービス共同運行していたが、川崎 - 袖ケ浦線は2002年に廃止、川崎 - 木更津線は2004年に撤退し、高速バス事業からは撤退している。

市バスのイメージキャラクター(ゆるキャラ)として、「かわさきノルフィン」が制定されている。詳細は同項目を参照。

川崎市バス停留所標識

川崎市バス停留所標識(照明付)

共用停留所標識(東急バス)。他社と共用のバス停には赤枠が記され、先頭に表記された事業者が設置している

歴史高津区二子塚公園に保存される川崎市最後のトロリーバス車両。側窓には運行当時の写真も(2021年11月)
市電開業からバス専業へ

川崎市電川崎市営トロリーバス川崎縦貫高速鉄道の歴史については、各項目も参照されたい。また詳しい年表が、川崎市公式サイトの「 ⇒年度別事業概要 (PDF) に記載されているので、そちらも参照されたい。

川崎市の公営交通は太平洋戦争末期に、路面電車である川崎市電の運行からスタートした。戦前の川崎市内の公共交通は南武鉄道および、川崎鶴見臨港バス(おおむね東海道線以南)・東京急行電鉄バス(同じく東海道線以北溝ノ口まで)・南武鉄道(同じく溝ノ口以北)のバス路線が主体となっていた。

だが戦争末期には、川崎駅から臨海部の軍需工場への通勤輸送が、既存のバスやトラックでは限界に達していたため、1944年(昭和19年)10月14日に川崎駅から臨海部の間で、まず市電の運行が開始された。

戦後になり、民営バス各社が運休中であったことから、川崎市は市民の足を確保する目的で市バス運行を計画し、1950年(昭和25年)12月15日に浜町三丁目?新丸子駅前間12.04kmで運行を開始した[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:111 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef