川尻_(相模原市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 神奈川県 > 相模原市 > 緑区 > 川尻 (相模原市)

川尻
大字
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度36分14秒 東経139度17分37秒 / 北緯35.604017度 東経139.293556度 / 35.604017; 139.293556
日本
都道府県 神奈川
市町村 相模原市
行政区緑区
地区城山地区

人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[1]
 人口969 人
 世帯数363 世帯

面積[2]
 4.186289985 km²
人口密度231.47 人/km²
郵便番号252-0111[3]
市外局番042(相模原MA[4]
ナンバープレート相模
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

川尻(かわしり)は、神奈川県相模原市緑区(旧津久井郡城山町)の地名である。住居表示未実施区域。
概要

現在、当区域は旧城山町域の北部と南東部に分断して存在しているが、隣接する若葉台(わかばだい)、町屋(まちや)、広田(ひろた)、久保沢(くぼさわ)、向原(むかいはら)、原宿(はらじゅく)、谷ヶ原(たにがはら)、城山(しろやま)、原宿南(はらじゅくみなみ)は、いずれも当区域から分離し新設されたものである。

元の区域のほぼ中央を国道413号(津久井往還)が東西に貫通している。これに沿って成立した久保沢や原宿などが当区域および城山町の中心集落として発展した。特に東部の台地上段では1980年代以降宅地化が進行し、当時の市町界をはさんで隣接していた相模原市橋本地区(相原、二本松)から連続した市街地が形成された。このような区域で順次住居表示および町名地番整理が実施され、現在の区域となった。
地理

元は旧城山町の北東部を占めていた。西半部は高尾山などに連なる丘陵とそれを開析する数本のヤト(谷戸)からなる。東半部は相模原台地の北西端に当たり、相模川左岸に形成された河岸段丘のうち「上段」(相模原面)と「中段」(田名原面)にまたがっている。北は境川を境に東京都町田市相原町と隣接する。

南東部は台地中段(田名原面)上に位置し、隣接する大沢地区(大島、上九沢、下九沢)から続く農地が広がっている。上九沢付近を水源とする鳩川の上流側に位置するが、当区域内では水流は見られない。したがって段丘崖直下の部分を除いて水を得るのが困難であり、農地はすべてとして利用されている。

北西部は丘陵部とそれを刻み境川に合流する数本のヤト、およびその出口の堆積面とからなる。それぞれのヤトごとに雨降、滝尻、風間、穴川、小松という集落が形成され、丘陵下の集落とヤト底面の水田という景観が広がる。丘陵部には里山の景観が残り、カタクリの群生地が整備されて春先に公開されている区域もある。

境川の最上流部にあたる雨降のヤト(本沢)の奥部に本沢ダムおよび城山湖がある。ただしこのダム湖は相模川に建設された城山ダムに付属する城山発電所が行う揚水発電のための上池であり、蓄えられている水のほとんどは城山ダムの津久井湖から汲み上げられたものである[注釈 1]。城山湖の水は大雨等による緊急放流の際を除いて境川に落とされることはない 。城山湖(本沢ダム)の北から西にかけては都県境は沢筋から離れて尾根筋となる。当区域の西端部では多摩川南浅川)水系との分水界を以て東京都八王子市と隣接する。
河川・ダム

相模川

境川

本沢ダム・城山湖



草戸山(一年山)

歴史

古くは相模国高座郡に属したと考えられているが中世末期には津久井領に属し、これは江戸時代初期に津久井県と称された。津久井県は1870年明治3年)に津久井郡と改称した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef