川和町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 神奈川県 > 横浜市 > 都筑区 > 川和町

川和町
町丁
川和町
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度31分43秒 東経139度32分58秒 / 北緯35.528644度 東経139.549528度 / 35.528644; 139.549528
日本
都道府県 神奈川
市町村 横浜市
行政区都筑区

人口情報(2024年(令和6年)4月30日現在[1]
 人口10,870 人
 世帯数5,043 世帯

面積[2]
 1.698 km²
人口密度6401.65 人/km²
設置日1939年昭和14年)4月1日
郵便番号224-0057[3]
市外局番045(横浜MA[4]
ナンバープレート横浜
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

川和町(かわわちょう)は、神奈川県横浜市都筑区にある地名。丁番を持たない単独町名で、住居表示は未実施区域。周辺は住宅街や商店街が広がる。かつての都筑郡川和町(かわわまち)の中心地で、郡役所と町役場が置かれていた。町のシンボルは川和富士公園に所在する標高74m(塚高15m)の川和富士。この記事では、旧自治体の川和町についても述べる。
地理

都筑区西部に位置する。鶴見川の本流、谷本川が曲がったことから川和となったといわれている。集落は川の自然堤防にあった。かつては「河輪」「川輪」「川勾」とも書いた。古くは鎌倉街道中ノ道が通っており[注釈 1]、交通の要所だった。
地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、あゆみが丘14-23の地点で27万5000円/m2となっている[7]
旧自治体

かわわまち
川和町
廃止日
1939年4月1日
廃止理由編入合併
川和町、都岡村二俣川村新治村田奈村中里村山内村中川村新田村 → 横浜市
現在の自治体横浜市
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県神奈川県
都筑郡
市町村コードなし(導入前に廃止)
総人口5,689人
国勢調査1935年
隣接自治体横浜市、中里村、山内村、中川村、新田村、新治村
川和町役場
所在地神奈川県都筑郡川和町大字川和
座標北緯35度32分6.4秒 東経139度35分29.5秒 / 北緯35.535111度 東経139.591528度 / 35.535111; 139.591528 (川和町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

川和町は神奈川県都筑郡にかつて存在した自治体でもある。
旧川和町の沿革

1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、川和村、佐江戸村、池辺村、東方村、折本村、大熊村、川向村および本郷村の一部が合併して都田村が発足。

1934年(昭和9年)4月1日 - 都田村が改称して川和村となる。

1935年(昭和10年)9月30日 - 川和村が町制施行して川和町となる。

1939年(昭和14年)4月1日 - 横浜市に編入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef