川合玉堂
[Wikipedia|▼Menu]

川合 玉堂
肖像写真
1953年(昭和28年)79?80歳時
本名川合 芳三郎(かわい よしさぶろう)
誕生日1873年(明治6年)11月24日[1]
出生地 日本 愛知県葉栗郡外割田村(現・一宮市木曽川町外割田[* 1][1]
死没年1957年(昭和32年)6月30日[1](満83歳没)
死没地 日本 東京都西多摩郡三田村御岳(現・青梅市御岳[* 2][1]
墓地多磨霊園
国籍 日本
芸術分野日本画
代表作『行く春』『彩雨』『暮雪
会員選出組織帝室技芸員
影響を受けた
芸術家尾上柴舟
影響を与えた
芸術家尾上柴舟。長野草風、池田輝方池田蕉園、松本姿水、山内多門高橋玉淵平田松堂
テンプレートを表示

川合 玉堂(かわい ぎょくどう、1873年明治6年〉11月24日 - 1957年昭和32年〉6月30日)は、明治・大正・昭和時代の日本で活動した日本画家。本名は 川合 芳三郎(かわい よしさぶろう)。画号は当初「玉舟(ぎょくしゅう)」[1]、間もなく「玉堂」に改め、晩年は終の棲家と同名の「偶庵(ぐあん)」を別号として用いた[1]。長男の真一は化学者東京教育大学名誉教授。
来歴・人物

愛知県葉栗郡外割田村(現在の一宮市木曽川町外割田[* 1])にて、1873年(明治6年)11月24日、筆墨紙商の長男として生まれる[1]1881年(明治14年)、一家は岐阜市に移住する[1]。絵には12歳頃から親しむようになったという。1886年(明治19年)、京都の画家・青木泉橋が岐阜に来住すると[1]、夫人も翠蘋と号する美人画家で[1]、芳三郎少年は青木夫妻の知遇を得て大いに刺激を受けたという[1]1887年(明治20年)・14歳を迎える年の9月[1]、青木泉橋の紹介状を持って京都に上り[1]四条派望月玉泉の門に入り、「玉舟」の号を得る[1]1890年(明治23年)11月になると円山派幸野楳嶺の画塾「大成義会」に入る[1]。同年、『春渓群猿図』『秋渓群鹿図』の連作を第3回内国勧業博覧会に出品して早くも入選を果たすと[1]、これを機に「玉堂」に改号した[1]玉堂とその妻・とみ
1949年(昭和24年)撮影

1896年(明治29年)・23歳の時に上京して(東京へ移住して)橋本雅邦に師事する。岡倉覚三(天心)、雅邦、横山大観らの創立した日本美術院には1898年(明治31年)当初より参加。1900年(明治33年)頃からは私塾「長流画塾」を主宰している。1907年(明治40年)には第1回文展(第1回文部省美術展覧会。cf 日展#開催歴 )の審査員に任命され、また、1915年(大正4年)からは東京美術学校日本画科教授、1917年(大正6年)6月11日には帝室技芸員[2]に任じられ、日本画壇の中心的存在の一人となる。1931年(昭和6年)にはフランス政府からレジオンドヌール勲章を授与された。1933年(昭和8年)にはドイツ政府から赤十字第一等名誉章を授与された。1940年(昭和15年)には日本政府から文化勲章を授与された。

1936年(昭和11年)年、帝国美術院の改革案が平生文相から示されると反対の意思を示すために、横山大観らとともに美術院会員を辞任する[3]。その後、1937年(昭和12年)に帝国美術院が改組して帝国芸術院として発足すると芸術院会員となった。多磨霊園にある玉堂の墓

第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)、かねてより写生で頻繁に訪れていた東京都西多摩郡三田村御岳(現・青梅市御岳[* 2])に疎開し、住居を「偶庵(ぐあん)」、画室を「随軒(ずいけん)」と称した。戦後も同地の自然を愛する玉堂はそのまま定住し、同地にて1957年(昭和32年)6月30日、心臓喘息で死去した[1]正三位勲一等旭日大綬章(没時叙勲)[1]

1955年(昭和30年)正月には宮中歌会始召人となり、下記の歌が詠まれた(御題「泉」による)厳窪の泉ひとつをまだきより汲みきそひつつなごむひとむら

神奈川県横浜市金沢区富岡東5丁目には1917年(大正6年)頃に建設した別邸「二松庵」があり、横浜市指定有形文化財として月1回の一般公開もなされていたが[4]2013年平成25年)10月16日に発生した火災で全焼してしまった[5]二松庵庭園2016年(平成28年)11月4日付で横浜市の名勝に指定された[6]

日本の四季の山河と、そこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描くことを得意とした。玉堂のもとには、長野草風、池田輝方池田蕉園、松本姿水、山内多門高橋玉淵、今中素友、田中針水、石渡風古ら多くの門人がいた。
玉堂美術館玉堂美術館詳細は「玉堂美術館」を参照

玉堂は、1944年(昭和19年)から死去する1957年(昭和32年)までを東京都西多摩郡三田村御岳(現・青梅市御岳[* 2])で過ごした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef