川合勇太郎
[Wikipedia|▼Menu]

川合 勇太郎
(かわい ゆうたろう)
誕生 (1897-04-28)
1897年4月28日[2][3]
青森県東津軽郡青森町寺町[4]
死没 (1980-10-30) 1980年10月30日(83歳没)[1][2]
東京都小平市上水新町[1][2]
職業民俗学者、民話口承文芸研究家、口演童話家、地方史家、ジャーナリスト
言語日本語
主題民話口承文芸津軽および上北郡など青森県全般)
口演童話(八戸市で活動)
地方史十和田市群馬県草津町
代表作青森県関連
『津軽むがしこ集』(1930年)
藤坂村誌』(1939年)
『ふるさとの伝説』(1970年)
『青森県の昔話』(1972年)
温泉関連
草津温泉史話』(1966年)
「温泉の史話と伝説」(1972-73年)
『草津温泉誌』(1976年、共著)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

川合 勇太郎(かわい ゆうたろう、1897年明治30年〉4月28日 - 1980年昭和55年〉10月30日)は、日本民俗学者、民話口承文芸研究家、口演童話家、地方史家、温泉史研究家、ジャーナリスト青森県東津軽郡青森町(現・青森市)生まれ。20代で蘆谷蘆村に師事し、童話文学を学ぶ[4]1927年[※ 1]、子どもたちに民話・童話を語り聞かせる八戸童話会を仲間たちとともに結成。のちに同会の理事長も務めた[5]。また十和田市(当時の三本木町藤坂村)の郷土史も執筆した。青森県に伝わる民話や伝説を研究し、1939年には「民間伝承の会」(後の日本民俗学会)に入会[6]。ジャーナリストとしては、三本木の日刊紙『南部日報』(1927年創刊)の編集長[7]、『東奥日報』三本木支局長[2]などを務めた。

戦後は八戸市で1945年に創刊された『デーリー東北』の営業局長、編集局長、専務社長代理などを歴任[2]。ほかに八戸演劇研究協議会の代表を務めるなど八戸のさまざまな文化活動に携わった。1955年の上京後は、群馬県草津温泉を中心に広く温泉にまつわる史話・伝承などを収集し「温泉民俗学・温泉史研究家」の肩書も使用した[8]。1970年代初頭には青森県の民話・伝説についての自身の研究の集大成となる『ふるさとの伝説 青森県の伝説散歩』、『青森県の昔話』を刊行した。
生涯
日本童話協会での活動

1897年(明治30年)4月28日、青森県東津軽郡青森町寺町[4](現・青森市)に生まれ、主に祖母のふぢ(南津軽郡藤崎町出身、1850年代生)に育てられた[9]。1912年、青森高等小学校を卒業。その後、早稲田工手学校予科を経て東京工科学校に入学。土木科本科を出て、東京市役所道路局に勤めた[7]。なおこの間、1910年代には早くも八戸の新聞『はちのへ』に寄稿し「伝説の陸奥」を連載している[10]

東京では蘆谷蘆村に師事し、小石川区関口[11]に住み、働きながら童話文学を学ぶ。1922年、蘆谷らが童話の研究・普及活動を目的とする日本童話協会(顧問:巖谷小波、常任幹事:蘆谷蘆村)を結成するとその会員となり、1923年から翌年にかけて同会の機関誌『童話研究』で「津軽の童話」を連載する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef