川口駅
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、埼玉県にある駅について説明しています。その他の駅については「川口#駅名」をご覧ください。

川口駅*
東口(2023年9月)
かわぐち
Kawaguchi

◄JK 40 西川口 (2.0 km) (2.6 km) 赤羽 JK 38**►

所在地埼玉県川口市栄町三丁目1-21.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度48分7秒 東経139度43分3秒 / 北緯35.80194度 東経139.71750度 / 35.80194; 139.71750 (川口駅*)座標: 北緯35度48分7秒 東経139度43分3秒 / 北緯35.80194度 東経139.71750度 / 35.80194; 139.71750 (川口駅*)
駅番号JK39[報道 1]
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■京浜東北線
(線路名称上は東北本線
キロ程15.8 km(東京起点)
大宮から14.5 km
電報略号カチ
駅構造地上駅橋上駅
ホーム1面2線[1]
乗車人員
-統計年度-[JR 1]71,354人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1910年明治43年)9月10日
備考直営駅管理駅
みどりの窓口 有(臨時窓口)[報道 2][2]
話せる指定席券売機設置駅[報道 2][2]
* 1934年昭和9年)2月15日に「川口町駅」から改称。
** この間に首都圏本部大宮支社境界あり(当駅から西川口寄りは大宮支社管内)
テンプレートを表示
西口(2016年7月)

川口駅(かわぐちえき)は、埼玉県川口市栄町三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線である。駅番号はJK 39[報道 1]
概要

乗り入れている路線は、線路名称上は東北本線であるが、当駅には電車線を走る京浜東北線電車のみが停車し[1]、旅客案内では「東北(本)線」とは案内されていない

東北本線における埼玉県内最南端の駅であり、当駅から栃木県豊原駅まで大宮支社の管轄となる。そのため、赤羽駅と当駅の間にある荒川橋梁の埼玉県側端が大宮支社と首都圏本部との境界となっている。
歴史

1910年明治43年)9月10日:川口町駅(かわぐちまちえき)として開業[3]

1934年昭和9年)2月15日川口町の市制施行により川口駅(かわぐちえき)と改称[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef